トップ
>
御丈
ふりがな文庫
“御丈”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おんたけ
50.0%
みたけ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おんたけ
(逆引き)
御丈
(
おんたけ
)
三尺というのはない、小さな
石仏
(
いしぼとけ
)
がすくすく並んで、最も長い
年月
(
ねんげつ
)
、
路傍
(
みちばた
)
へ転げたのも、倒れたのもあったでありましょうが、さすがに
跨
(
また
)
ぐものはないと見えます。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「板橋の
東景庵
(
とうけいあん
)
の薬師如来像が盗まれた。これは運慶作の
御丈
(
おんたけ
)
四尺五寸という大した仏像だ。
厨子
(
ずし
)
は金銀を
鏤
(
ちりば
)
め、仏体には、
玉
(
ぎょく
)
がはめ込んである。十一年前の春盗まれて、未だに行方が知れない」
銭形平次捕物控:034 謎の鍵穴
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
御丈(おんたけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
みたけ
(逆引き)
修復
(
しゆふく
)
の
度毎
(
たびごと
)
に
棟札
(
むねふだ
)
あり、今猶
歴然
(
れきぜん
)
と
存
(
そん
)
す。毘沙門の
御丈
(
みたけ
)
三尺五六寸、
往古
(
わうご
)
椿沢
(
つばきざは
)
といふ村に椿の
大樹
(
たいじゆ
)
ありしを伐て
尊像
(
そんざう
)
を作りしとぞ。
作名
(
さくめい
)
は
伝
(
つたは
)
らずときゝぬ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その負さりたもうた腹部の
中窪
(
なかくぼ
)
みな、
御丈
(
みたけ
)
、
丈余
(
じょうよ
)
の地蔵尊を、
古邸
(
ふるやしき
)
の門内に安置して、花筒に花、手水鉢に
柄杓
(
ひしゃく
)
を備えたのを、お町が手つぎに案内すると、外套氏が懐しそうに拝んだのを
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御丈(みたけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
丈
常用漢字
中学
部首:⼀
3画
“御丈”で始まる語句
御丈夫
検索の候補
御丈夫
御気丈
御大名丈
“御丈”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
泉鏡花
野村胡堂