トップ
>
当寺
ふりがな文庫
“当寺”のいろいろな読み方と例文
旧字:
當寺
読み方
割合
うち
40.0%
こちら
40.0%
おてら
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
うち
(逆引き)
私は
彼方
(
あっち
)
へ往って
看経
(
かんきん
)
をしまってから
緩々
(
ゆる/\
)
と話をいたしましょうが、お前さん、軽はずみな事をなすってはなりませんよ、お前さんに会いたがって、毎日の様に
当寺
(
うち
)
へお参りに来る人があるから
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
当寺(うち)の例文をもっと
(2作品)
見る
こちら
(逆引き)
その日は、
当寺
(
こちら
)
へお参りに来がけだったのでね、……お京さん、
磴
(
いしだん
)
が高いから
半纏
(
はんてん
)
おんぶでなしに、浅黄鹿の子の紐でおぶっていた。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
当寺(こちら)の例文をもっと
(2作品)
見る
おてら
(逆引き)
……でなくってもさ、
当寺
(
おてら
)
へお参りをする時、ゆきかえり通るんですもの。あの提灯屋さん、母に手を
曳
(
ひ
)
かれた時分から
馴染
(
なじみ
)
です。……いやね、そんな
空
(
から
)
お世辞をいって、沢山。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
当寺(おてら)の例文をもっと
(1作品)
見る
“当寺”の意味
《名詞》
この寺院。当山。
(出典:Wiktionary)
当
常用漢字
小2
部首:⼹
6画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“当”で始まる語句
当
当然
当惑
当時
当前
当座
当家
当身
当麻
当嵌
検索の候補
当麻寺
御当寺
“当寺”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
夢野久作
泉鏡花