トップ
>
小柴垣
>
こしばがき
ふりがな文庫
“
小柴垣
(
こしばがき
)” の例文
崖下
(
がけした
)
にある一構えの
第宅
(
やしき
)
は郷士の
住処
(
すみか
)
と見え、よほど古びてはいるが、骨太く
粧飾
(
かざり
)
少く、夕顔の
干物
(
ひもの
)
を
衣物
(
きもの
)
とした
小柴垣
(
こしばがき
)
がその
周囲
(
まわり
)
を取り巻いている。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
野の宮は簡単な
小柴垣
(
こしばがき
)
を大垣にして連ねた質素な構えである。丸木の鳥居などはさすがに
神々
(
こうごう
)
しくて、なんとなく神の奉仕者以外の者を恥ずかしく思わせた。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
膝
(
ひざ
)
の上に色ある毛糸の丸い玉! 賑かな笑声が牛込の奥の
小柴垣
(
こしばがき
)
の中に充ちた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
こういう種々の原因が
絡
(
から
)
み合って、内部と外部との中間には、
袖萩
(
そではぎ
)
が取りつくろっている
小柴垣
(
こしばがき
)
よりも大きい関が据えられて、戸を叩くにも叩かれぬ
鉄
(
くろがね
)
の門が高く
鎖
(
と
)
ざされていたのであった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
舞台の両端には美しい花の咲き乱れた葵の茂みと
小柴垣
(
こしばがき
)
がある。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
▼ もっと見る
そこは簡単な
小柴垣
(
こしばがき
)
なども雅致のあるふうにめぐらせて、仮居ではあるが品よく住みなされた山荘であった。
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
山の春の日はことに長くてつれづれでもあったから、夕方になって、この山が
淡霞
(
うすがすみ
)
に包まれてしまった時刻に、午前にながめた
小柴垣
(
こしばがき
)
の所へまで源氏は行って見た。
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
螺旋
(
らせん
)
状になった
路
(
みち
)
のついたこの峰のすぐ下に、それもほかの僧坊と同じ
小柴垣
(
こしばがき
)
ではあるが、目だってきれいに
廻
(
めぐ
)
らされていて、よい座敷風の建物と廊とが優美に組み立てられ
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
柴
漢検準1級
部首:⽊
9画
垣
常用漢字
中学
部首:⼟
9画
“小柴”で始まる語句
小柴
小柴木
小柴沖
小柴利助
小柴宮内
小柴文恵