トップ
>
安房守
>
あわのかみ
ふりがな文庫
“
安房守
(
あわのかみ
)” の例文
数日たつと、北条
安房守
(
あわのかみ
)
がまた訪れた。安房守は、秀忠の兵学師範をしている。このときも密談で、善鬼は何も聞けなかった。
剣の四君子:05 小野忠明
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
申上げるのは
僭上
(
せんじょう
)
ではございますけれど、お父うえ
安房守
(
あわのかみ
)
さまの御心底はいかがでありましょうか、世のありさまを
日本婦道記:忍緒
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
安房守
(
あわのかみ
)
と任官して、まあ当代の傑物として、幕府を背負って立とうとか、立つまいとか言われるようになったのは、そもそもこの親の気違いから起っているのだ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ここの町よりただ荒川
一条
(
ひとすじ
)
を
隔
(
へだ
)
てたる鉢形村といえるは、むかしの鉢形の城のありたるところにて、城は
天正
(
てんしょう
)
の頃、
北条氏政
(
ほうじょううじまさ
)
の弟
安房守
(
あわのかみ
)
氏邦の守りたるところなれば
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
……それに、
勝
(
かつ
)
安房守
(
あわのかみ
)
様より
下渡
(
さげわた
)
された五千両の軍用金で、銃器商大島屋善十郎から、鉄砲、大砲を買取り、鎮撫隊の隊士一同、一人のこらず所持しておる、大丈夫じゃ。
甲州鎮撫隊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
父
安房守
(
あわのかみ
)
から柳生
宗矩
(
むねのり
)
様へ実情を申しあげ、お骨折りで、師の家名だけは、養子の手続きを取って、残ることに相成りました。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さ、いつごろ
安房守
(
あわのかみ
)
に叙爵したっけかな——トニカク、
鳶
(
とび
)
が
鷹
(
たか
)
を産んだのか、いや、この親にしてこの子ありか、人間の万事はわからぬものだ、と神尾が思いました。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
初名
義邦
(
よしくに
)
、通称は
麟太郎
(
りんたろう
)
、後
安芳
(
やすよし
)
、号は
海舟
(
かいしゅう
)
、幕末
従
(
じゅう
)
五
位下
(
いげ
)
安房守
(
あわのかみ
)
となり、軍艦奉行、陸軍総裁を経、さらに軍事取扱として、幕府陸海軍の実権を、文字通り一手に握っていたのが
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その日、沢庵は伊織をしりに
従
(
つ
)
れていた。
赤城坂
(
あかぎざか
)
の北条
安房守
(
あわのかみ
)
の門へはいって行く。玄関わきの
楓
(
かえで
)
がいつぞやとは見まごうほど紅葉している。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芝口の辻を北へ曲がり
安房守
(
あわのかみ
)
は悠々と歩いて行った。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そこで、
安房守
(
あわのかみ
)
が選まれました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
すでに、そこの式台には、左右に明るい燭台を備え、用人らしい者以下、
安房守
(
あわのかみ
)
の召使がずらりと
頭
(
ず
)
を下げていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安房守
(
あわのかみ
)
はじっと耳を澄ました。
大捕物仙人壺
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「はい。北条新蔵と
仰有
(
おっしゃ
)
いまして、北条
安房守
(
あわのかみ
)
の御子息——兵学を御修行なさるために、小幡先生のお手許に、長年お仕えをしているお方でございます」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
房
常用漢字
中学
部首:⼾
8画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
“安房守”で始まる語句
安房守乘宗
安房守正刻