トップ
>
太鼓判
>
たいこばん
ふりがな文庫
“
太鼓判
(
たいこばん
)” の例文
お
上
(
かみ
)
のお調べによれば古金二千両、新金千両、そのほか
太鼓判
(
たいこばん
)
の一分が俵に詰めて数知れず、たしかに
其方
(
そのほう
)
の家屋敷の中に隠してあるに相違ない
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
土方
(
どかた
)
の喧嘩で頭割りなどと、後から決して云いはせんから、どんどん飲んで貰いたい、間もなく隈井さんも天野さんも来るだろう、天野さんが賛成であることはわしが
太鼓判
(
たいこばん
)
を押しておく
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
雑炊の上から
煎茶
(
せんちゃ
)
のうまいのをかけて食べるのもよい。
通人
(
つうじん
)
の仕事である。
水戸
(
みと
)
方面の小粒納豆があれば、さらに申し分ないが、普通の納豆でも結構いただけることを、私は
太鼓判
(
たいこばん
)
を
捺
(
お
)
して保証する。
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
お國は妙に
太鼓判
(
たいこばん
)
を押します。
銭形平次捕物控:200 死骸の花嫁
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
太鼓判
(
たいこばん
)
一枚でございます」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
古金の大判から甲州丸形の松木の
印金
(
いんきん
)
、古金の一両判、山下の一両金、
露
(
ろ
)
一両、古金二分、
延金
(
のべがね
)
、慶長金、十匁、三朱、
太鼓判
(
たいこばん
)
、
竹流
(
たけなが
)
しなんといって
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お国は妙に
太鼓判
(
たいこばん
)
を押します。
銭形平次捕物控:200 死骸の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
世間の噂では持山の
穴蔵
(
あなぐら
)
の中へ、先祖代々積み隠しておく金銀は
莫大
(
ばくだい
)
とのこと、お上お調べの
額
(
たか
)
はいま申す通り古金二千両、新金千両、別に一分の
太鼓判
(
たいこばん
)
若干とのことなれば
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“太鼓判”の意味
《名詞》
太鼓のように大きい判子。
確実な保証。
江戸時代以前に甲斐国で武田氏が鋳造した金貨。
(出典:Wiktionary)
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
鼓
常用漢字
中学
部首:⿎
13画
判
常用漢字
小5
部首:⼑
7画
“太鼓”で始まる語句
太鼓
太鼓櫓
太鼓橋
太鼓持
太鼓腹
太鼓張
太鼓反
太鼓叩
太鼓声
太鼓師