トップ
>
大刀
>
どす
ふりがな文庫
“
大刀
(
どす
)” の例文
大刀
(
どす
)
と、棒と、
匕首
(
あいくち
)
とが、
挟撃
(
きょうげき
)
して
喚
(
わめ
)
き立った。庄次郎は眼の中へ流れこむ汗を
怺
(
こら
)
えて善戦したが、相手の数は少しも減らなかった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と思った途端に、刀は
鉛
(
なまり
)
のように重たいばかりの物だった。ひょいと、逃げ口を振り向いた隙に、くそ度胸のある敵の
大刀
(
どす
)
が真っ向へ迫った。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「よし、おれが
大刀
(
どす
)
と命がつづくかぎり、いらざるまねをしやがった柳沢家のやつらを、斬ッて斬ッて斬りまくしてやるから、見ていやがれ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
猪突
(
ししつ
)
き槍や、鉄砲や、
大刀
(
どす
)
を持って、その一部は、寝小屋の外を
窺
(
うかが
)
い、また、半分は小屋のわきから絶壁を下りて、確か、谷底へ廻ったらしい。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
部屋は三十畳も敷ける広さで、
藺莚
(
いむしろ
)
が敷いてあり、
大刀
(
どす
)
、手槍、
鈎棒
(
かぎぼう
)
などが、手を伸ばす所にいくらでも備えてある。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
大刀
(
どす
)
に手のかかる
対手
(
あいて
)
であることは分り過ぎていたので、今日まで、折を待ちながら、いやいや
従
(
つ
)
いて来たものです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、部屋の者はこう
囁
(
ささや
)
いて、皆、
大刀
(
どす
)
を
鞘
(
さや
)
におさめ、
性
(
しょう
)
もなく凍えきッた手を、ふところの奥に
拱
(
く
)
んでしまった。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大刀
(
どす
)
と
大刀
(
どす
)
の中から昼間の
闘鶏師
(
とりし
)
の声がする。仲間を
糾合
(
きゅうごう
)
してきたと見えて、台所の戸も途端に
外
(
はず
)
れていた。
蚊帳
(
かや
)
の吊り手が落ちる、今戸焼の釜が砕ける。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、まず精悍なる雲霧が、
大刀
(
どす
)
をかまえてかごの前におどり立ち、千束の稲吉も手に
唾
(
つば
)
をくれて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、木の折れる烈しい音や、藪の
戦
(
そよ
)
ぎといっしょに、七、八名の
大刀
(
どす
)
に追われ立った笛吹三五兵衛のすがたが、崖を向うへおどり越えて、鹿のように、先へ走って行くのが見えた。
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“大刀”の意味
《名詞》
(ダイトウ)
「たち」の漢字表記。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
刀
常用漢字
小2
部首:⼑
2画
“大刀”で始まる語句
大刀聞達
大刀自
大刀打
大刀疵
大刀老人
大刀関勝