トップ
>
地均
>
じなら
ふりがな文庫
“
地均
(
じなら
)” の例文
一面の畠のまんなかに、四角に土地を
地均
(
じなら
)
しして、そこに二十軒ばかりの同じ形の家が、行儀よく並んで立っています。
Sの背中
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
七兵衛が取合わないで、再び鍬の柄を取って
地均
(
じなら
)
しにかかると、がんりきはそれを黙って暫く見ていたが
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
淘汰
(
とうた
)
の
石車
(
いしぐるま
)
によってきれいに
地均
(
じなら
)
しをされた結果、単なる幕府の代官所在地となり終わったのである。
三悪人物語:忍術千一夜 第二話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「それからトラックの跡で、墓場から青谷二郎の家までついていたという話でしたが、これはハッキリ見えませんでした。誰かが
地均
(
じなら
)
しをしたような形跡は見ました」
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
この解放治療場開設のため周囲を
地均
(
じなら
)
し致しまして以来、
斯様
(
かよう
)
に著しい衰弱の色を見せて参りましたのは、何かの
凶
(
わる
)
い前兆と申せば申されぬ事もないようであります。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
そして、この
地均
(
じなら
)
し時代の階梯においてのみ、究極は離れなければならない運命のインテリゲンツィヤと労農階級も、楽しく共同の作業を進めることが出来るのである。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
つい先ごろ、裏に味噌蔵を建てたついでに家の周囲を
地均
(
じなら
)
ししたばかりなので、八州屋を取り巻いて赤い粘土が畑のようにぼくぼくうねって、それが雨を吸ってほどよく粘っていた。
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
美談もなく、詩歌もなく、絵にもならず、音楽にもならず、文学にもならず、研究にもならず、ただローラーで蟻の行列を圧し潰すように、そこら一帯
地均
(
じなら
)
しされるだけのことです。
長崎の鐘
(新字新仮名)
/
永井隆
(著)
大地の緩い傾斜に応ずるため末高に石を積んだ囲いの中へ、
地均
(
じなら
)
しの土を盛ったこの家の敷地は、この母家を一端にしてまだ/\広く奥深く屋敷跡らしい空地を残していましたから。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そして、穴を埋め終ると、その柔かい土の上で、足を揃えて
地均
(
じなら
)
しを始めた。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
震災後の吉原はまったく
昔日
(
せきじつ
)
の
俤
(
おもかげ
)
を失って、
慣例
(
しきたり
)
の廃止されることも多く、昔を
偲
(
しの
)
ぶよすがとてはなかった。公園もきれいに
地均
(
じなら
)
しをされて、吉原病院の医師や看護婦のテニス場と化してしまった。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
そして彼は幾らか肥えた、したがってぎろりとしたところが
地均
(
じなら
)
しをされて少しはだらしなくなったようだったが、おれとすれば頼もしいようにも感じたのはしかたがないさ。
陽気な客
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
油紙包を縄でからげた箱のような一品で、土をふるって
大切
(
だいじ
)
そうに芝生の上へ移し、再び鍬を取って、以前のように
地均
(
じなら
)
しをはじめていると、またも晴れた嵐が松の枝を渡る時
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
地均
(
じなら
)
しの時水が吹きやしてね、で、ああして
捌口
(
はけぐち
)
を拵えといたといつかも旦那が言ってやしたよ。いつもあ水が一寸くらいで、ぐるりと蔵を廻って横町から下水へ落ちてまさあ。」
釘抜藤吉捕物覚書:03 三つの足跡
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
地均
(
じなら
)
しも始めている、ということであった。
赤ひげ診療譚:03 むじな長屋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
均
常用漢字
小5
部首:⼟
7画
“地均”で始まる語句
地均轆轤