土焼どやき)” の例文
旧字:土燒
こうぞしげれば、和紙の産地である。麻が畑に見えれば、麻布を予期していい。同じ土焼どやきの破片が数あれば、それでかまが見出せたともいえる。
地方の民芸 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
土焼どやきかまど七厘しちりん炮烙ほうろく、または厨子ずしなどにもしっかりした形のものを作ります。仙台の人たちはこの窯の雑器をもっと重く見るべきでありましょう。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
ただちに眼に入るのは石州で見なれない黄色をした土焼どやきである、それは雲州でも名高い布志名ふじなの窯である、ここが世にいう「出雲焼」の重な製産地である、歴史は古いと思える
雲石紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
山形市より遠くない。窯は千歳ちとせ山のふもとに散在する。歴史はそう古くはさかのぼらないが、化政かせいの頃は既に盛である。今は磁器陶器を焼くが、土地では一方を石焼、一方を土焼どやきと呼ぶ。
現在の日本民窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
鉄釉てつぐすりのもの多く、これに好んで白の流しを加えます。山陽第一の民窯と呼んでよいかも知れませぬ。近くの佐野にもかくれた窯場があります。釉薬うわぐすりも何も施さない土焼どやきのものを焼きます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)