トップ
>
古今集
>
こきんしゅう
ふりがな文庫
“
古今集
(
こきんしゅう
)” の例文
「水茎の岡の館に
妹
(
いも
)
と我と寝ての
朝
(
あさげ
)
の霜の降りはも」という
古今集
(
こきんしゅう
)
の歌と、どこか共通の情趣があり、没落した情緒への侘しい追懐を感じさせる。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
子供たちのためにお手本を書くのみならず、このごろでは、娘たちのために
古今集
(
こきんしゅう
)
を書いてやったり、行儀作法を教えたりすることもあるのです。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
『
古今集
(
こきんしゅう
)
』の長歌などは
箸
(
はし
)
にも棒にもかからず候へども、
箇様
(
かよう
)
な長歌は古今集時代にも後世にも余り
流行
(
はや
)
らざりしこそもつけの
幸
(
さいわい
)
と存ぜられ候なれ。
歌よみに与ふる書
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
遠く『日本書紀』や『万葉集』や『
古今集
(
こきんしゅう
)
』などにも、既に東北地方は紹介されてはいるのでありますが、それは記録としてであり、感想としてでありまして
文学に現れたる東北地方の地方色:(仙台放送局放送原稿)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
高遠
(
たかとお
)
藩の方に聞こえた坂本家から来た人だけに、相応な教養もあって、取って八つになる孫娘のお
粂
(
くめ
)
に
古今集
(
こきんしゅう
)
の中の歌なぞを
諳誦
(
あんしょう
)
させているのも、このおまんだ。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
平中は
古今集
(
こきんしゅう
)
その他の勅撰集に多くの和歌を
遺
(
のこ
)
しているし、系図も
一往
(
いちおう
)
明かであるし、その頃のいろ/\の物語に現れて来るので、実在した人物であることは
紛
(
まぎ
)
れもないが
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、謙信のかたわらには、めずらしく、
古今集
(
こきんしゅう
)
か何かの和歌の書が読みさして伏せてあった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が『
古今集
(
こきんしゅう
)
』や『新古今集』の歌を排し、ひとえに万葉集ばかりを推賞したのも、つまり古今や新古今やの歌風が生命している音楽第一主義について
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
今
常用漢字
小2
部首:⼈
4画
集
常用漢字
小3
部首:⾫
12画
“古今集”で始まる語句
古今集頃