トップ
>
入牢
>
にゅうろう
ふりがな文庫
“
入牢
(
にゅうろう
)” の例文
人を騒がした罪は憎しとするも、根がかたき討ちにその動機を発していましたものでしたから、四日の
入牢
(
にゅうろう
)
だけで軽く放免になりました。
右門捕物帖:02 生首の進物
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
どうも、大変な話じゃありませんか。それから組頭が
捕
(
つか
)
まえられると同時に
家捜
(
やさが
)
しをされて、当人はそのまま
伝馬町
(
てんまちょう
)
に
入牢
(
にゅうろう
)
さ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
夫
(
そ
)
れから脇屋を捕まえると同時に
家捜
(
やさが
)
しをして、そうしてその
儘
(
まま
)
当人は伝馬町に
入牢
(
にゅうろう
)
を
申付
(
もうしつ
)
けられ、何かタワイもない
吟味
(
ぎんみ
)
の末、牢中で切腹を申付られた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
いまの無礼の
雑言
(
ぞうごん
)
だけでも充分に、免職、
入牢
(
にゅうろう
)
の罪に
価
(
あた
)
いします。けがらわしい
下賤
(
げせん
)
の臆測は、わしの最も憎むところのものだ。ポローニヤス、建設は永く、崩壊は一瞬だね。
新ハムレット
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
平野町の里方は
有福
(
ゆうふく
)
なので、おばあ様のおみやげはいつも孫たちに満足を与えていた。それが一昨年太郎兵衛の
入牢
(
にゅうろう
)
してからは、とかく孫たちに失望を起こさせるようになった。
最後の一句
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
「業態にも不審があるうえに、かような根もなき訴えをするとは不届き極まる仕方だ、重罪をも申付けるべきところ、上のお慈悲によって、主従四名に三十日の
入牢
(
にゅうろう
)
を申し渡す、立て」
改訂御定法
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
入れるべきところに事を欠いて、七ツ屋に
入牢
(
にゅうろう
)
させるとは、もってのほかのふらち不行跡だったからです。
右門捕物帖:18 明月一夜騒動
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「それがです。」と清助もその話を引き取って、「あの名主は親子とも
入牢
(
にゅうろう
)
を仰せ付けられたとか、いずれ追放か島流しになるとか、いろいろなことを言いましょう。 ...
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこで太郎兵衛が
入牢
(
にゅうろう
)
してとうとう死罪に行なわれることになったのである。
最後の一句
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「——よしんば盗みをはたらいたにもせよ、恩賞をめあてに、妻が
良人
(
おっと
)
を訴えるという法はない、人倫にそむく不届きな女である、吟味ちゅう
入牢
(
にゅうろう
)
を申付ける、ということなんだそうです」
赤ひげ診療譚:02 駈込み訴え
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「事ここにいたっては、祭礼中といえども容赦はならぬ。吟味中
入牢
(
にゅうろう
)
を申しつくるによって、これなる屋台にかかわり合いの町人一統、神妙におなわをうけいッ」
右門捕物帖:05 笛の秘密
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
両人のものが役所に出頭して見ると、直ちに
入牢
(
にゅうろう
)
を仰せ付けられて、
八沢
(
やさわ
)
送りとなった。福島からは別に
差紙
(
さしがみ
)
が来て、年寄役付き添いの上、馬籠の庄屋に出頭せよとある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
いずれは
堆朱
(
ついしゅ
)
か、
螺鈿
(
らでん
)
細工のご名品にちがいないが、それに
珊瑚珠
(
さんごじゅ
)
の根付けかなんかご景物になっていたひにゃ、七つ屋へ
入牢
(
にゅうろう
)
させても二十金どころはたしかですぜ。
右門捕物帖:20 千柿の鍔
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「わたしは馬籠をたつ時に、家のものからもそんなことを言われて来ましたよ。でも、木曾十一宿の総代で呼び出されるものをつかまえて、まさか
入牢
(
にゅうろう
)
を申し付けるとも言いますまい。」
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“入牢”の意味
《名詞》
牢獄に入れられること。
(出典:Wiktionary)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
牢
漢検準1級
部首:⽜
7画
“入牢”で始まる語句
入牢中