トップ
>
一揃
>
ひとそろ
ふりがな文庫
“
一揃
(
ひとそろ
)” の例文
意匠を凝らせた贈り物などする場合でなかったから、故人の形見ということにして、
唐衣
(
からぎぬ
)
と
裳
(
も
)
の
一揃
(
ひとそろ
)
えに、髪上げの用具のはいった箱を添えて贈った。
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
叔母は
空々
(
そらぞら
)
しく気の毒だとかすまないとかいい続けながら錠をおろした
箪笥
(
たんす
)
を一々あけさせて、いろいろと勝手に好みをいった末に、りゅうとした
一揃
(
ひとそろ
)
えを借る事にして
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
楽焼
(
らくやき
)
の
煎茶
(
せんちゃ
)
道具
一揃
(
ひとそろ
)
ひに、茶の湯用の
漆
(
うるし
)
塗りの
棗
(
なつめ
)
や、竹の
茶筅
(
ちゃせん
)
が
埃
(
ほこり
)
を
冠
(
かむ
)
つてゐた。
蔦の門
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
「さっそくだが、おまえの衣裳を
一揃
(
ひとそろ
)
え貸してくれ」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
揃
漢検準1級
部首:⼿
12画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥