トップ
>
ほんざん
ふりがな文庫
“ほんざん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
本山
72.7%
奔竄
9.1%
梵山
9.1%
高野山
9.1%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
本山
(逆引き)
彼の体は
前岸
(
かわむこう
)
の平らかな岩の上に持って往かれた。彼は三年目にしてはじめて白竜山の
本山
(
ほんざん
)
の中へ一歩を入れることができた。彼は
悦
(
よろこ
)
んで岩を
伝
(
つと
)
うて往った。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ほんざん(本山)の例文をもっと
(8作品)
見る
奔竄
(逆引き)
詐
(
いつわ
)
りとは思いも寄らねば、その心に任せけるに、さても世には
卑怯
(
ひきょう
)
の男もあるものかな、彼はそのまま
奔竄
(
ほんざん
)
して、
遂
(
つい
)
に
行衛
(
ゆくえ
)
を
晦
(
くら
)
ましたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
かくて磯山は
奔竄
(
ほんざん
)
しぬ、同志の軍用金は
攫
(
さら
)
われたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
ほんざん(奔竄)の例文をもっと
(1作品)
見る
梵山
(逆引き)
此処から
来路
(
らいろ
)
を見かえると、
額縁
(
がくぶち
)
めいた
洞門
(
どうもん
)
に
劃
(
しき
)
られた宇治川の流れの断片が見える。金剛不動の
梵山
(
ほんざん
)
に
趺座
(
ふざ
)
して、下界
流転
(
るてん
)
の消息は唯一片、洞門を
閃
(
ひら
)
めき過ぐる川水の影に見ると云う趣。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ほんざん(梵山)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
高野山
(逆引き)
時々
高野山
(
ほんざん
)
から説教師が派出されてきた。その坊さんが若くて、学僧らしい顔付きをしていると人気があった。お婆さんたちがはしゃいだ声を出して御寄附の相談をする。
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
ほんざん(高野山)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
もとやま
カテドラル
かうやさん
こうやさん