トップ
>
ではひり
ふりがな文庫
“ではひり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
出入
75.0%
出這入
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
出入
(逆引き)
今まで
間断
(
ひつきり
)
なしに客が
出入
(
ではひり
)
して、低い
声音
(
せいおん
)
だの、高い哄笑だの、面白さうな
笑声
(
せうせい
)
などがその一室に
巴渦
(
ともゑうづ
)
を巻いてゐたが——疲れ果てたやうな、早くさういふ人達から自由になりたいといふやうな
時子
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
ところが、この頃になつて急に樹に元気がなくなつたので、
何
(
ど
)
うした事かと、よく調べてみると、隣りの
旅籠屋
(
はたごや
)
から
出入
(
ではひり
)
する馬車の
故
(
せゐ
)
で、車の肩が突き当る度に、
樹肌
(
こはだ
)
が擦りむけてゐたのだと判つた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
ではひり(出入)の例文をもっと
(3作品)
見る
出這入
(逆引き)
聞合
(
きゝあは
)
せしに兩人共
得心
(
とくしん
)
の樣子故夫婦と成したり斯て傳吉は村の
評判
(
ひやうばん
)
宜
(
よろ
)
しき故親類といひ
捨置
(
すておか
)
れずと名主
上臺憑司
(
かみだいひようじ
)
も出入を始め
悴
(
せがれ
)
昌次郎も時々に
出這入
(
ではひり
)
なし居たり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ではひり(出這入)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ではいり
ではい
いでい
いでいり
しつにう
しつにふ
しつにゅう
しゅつにゅう
でへえり
しゆつにふ