トップ
>
たいち
ふりがな文庫
“たいち”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
大地
44.4%
太一
22.2%
大癡
11.1%
多市
11.1%
太市
11.1%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大地
(逆引き)
日は
爛
(
ただ
)
れ、
大地
(
たいち
)
はあはれ
柚色
(
ゆずいろ
)
の
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
たいち(大地)の例文をもっと
(4作品)
見る
太一
(逆引き)
それから戦災者で手塚家に同居している会社員の
平林
(
ひらばやし
)
さんとおくさん、そのおくさんの妹のみよ子おばさん、中学生の
太一
(
たいち
)
君、まだ学校へ行かぬ太一君の小さい妹ふたり
青銅の魔人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
たいち(太一)の例文をもっと
(2作品)
見る
大癡
(逆引き)
何でも
坊間
(
ぼうかん
)
の説によれば、張氏の孫は
王氏
(
おうし
)
の使を受けると、伝家の
彝鼎
(
いてい
)
や法書とともに、すぐさま
大癡
(
たいち
)
の秋山図を献じに来たとかいうことです。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
煙客翁はこう言いながら、壁上の
大癡
(
たいち
)
を仰ぎ見ました。この秋山がかつて翁の見た秋山かどうか、それはもちろん誰よりも翁自身が明らかに知っているはずです。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
たいち(大癡)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
多市
(逆引き)
「江戸浅草の
今戸
(
いまど
)
で、こちらは親分の
唐草銀五郎
(
からくさぎんごろう
)
、わっしは
待乳
(
まつち
)
の
多市
(
たいち
)
という
乾分
(
こぶん
)
で」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おっと、それどころじゃねえ」すぐ
性根
(
しょうね
)
になった。「この大金、もしものことがあった日にゃ、お眼がねで供をしてきた正直
多市
(
たいち
)
がどうなるんだ」とうとう
南京
(
なんきん
)
手品を
諦
(
あきら
)
めて歩きだした。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たいち(多市)の例文をもっと
(1作品)
見る
太市
(逆引き)
支倉との間に出来た
太市
(
たいち
)
という今年六つになる男の子は、少し虚弱な質で、冬になると直ぐ風邪を引いて熱を出したりするので、一月の初めから温かい海岸にいる親切な信者の所へ預けてあった。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
たいち(太市)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おほつち
おほづち
じびた
だいじ
だいち
だいぢ
ぢびた
ダイチ