トップ
>
こつあげ
ふりがな文庫
“こつあげ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
骨揚
66.7%
骨上
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
骨揚
(逆引き)
……
骨揚
(
こつあげ
)
に行って、白木の火箸の先で灰の中から、形のある遺骨を拾い出し、それを瀬戸の壷に[#「壷に」は底本では「に」]つめ、秋晴れの爽かな外光の中を
幻の彼方
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ぢやア
明朝
(
みやうあさ
)
早く
骨揚
(
こつあげ
)
に
来
(
き
)
ますから、
死骸
(
しがい
)
を
間違
(
まちが
)
ひないやうに願ひます。坊「
其様
(
そん
)
な事はありやせぬ。金「
何分
(
なにぶん
)
お
頼
(
たの
)
み
申
(
まう
)
します。と
宅
(
たく
)
へ
帰
(
かへ
)
つたがまだ暗い
中
(
うち
)
にやつて
来
(
き
)
ました。金 ...
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
こつあげ(骨揚)の例文をもっと
(2作品)
見る
骨上
(逆引き)
骨上
(
こつあげ
)
には
御仙
(
おせん
)
と
須永
(
すなが
)
と千代子とそれに
平生
(
ふだん
)
宵子
(
よいこ
)
の守をしていた
清
(
きよ
)
という下女がついて都合
四人
(
よつたり
)
で行った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
四人が茶を
呑
(
の
)
んで待ち合わしている
間
(
あいだ
)
に、
骨上
(
こつあげ
)
の連中が二三組見えた。最初のは
田舎染
(
いなかじ
)
みた御婆さんだけで、これは御仙と千代子の服装に対して遠慮でもしたらしく口数を多く
利
(
き
)
かなかった。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こつあげ(骨上)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こつあ