トップ
>
こつあ
ふりがな文庫
“こつあ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
骨上
80.0%
骨揚
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
骨上
(逆引き)
検屍やら
骨上
(
こつあ
)
げやら葬式やらと、福介と二人で何から何迄仕切ってやってのけ、大阪で初七日を済まし、奉行所の手続きもすっかり
了
(
お
)
えてから
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
私は丁度その朝は、なき初代の
骨上
(
こつあ
)
げが行われることを知っていた。アア、私は
嘗
(
かつ
)
ての恋人の悲しき灰を見る為に、いまわしい場所を訪れたのである。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
こつあ(骨上)の例文をもっと
(4作品)
見る
骨揚
(逆引き)
幾日かの後に
骨揚
(
こつあ
)
げに行って、年造の灰を拾って来たんですが、勿論それは人違いで、誰の骨を拾ったのか判りません。大コロリの時には、こんな間違いが幾らでもありました
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今夜はそのままに預けて置いて、七日か八日の後に
骨揚
(
こつあ
)
げに行く筈であると云った。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
コロリで死んだ年造は焼き場へ送られて、幾日かの後に
骨揚
(
こつあ
)
げをして、近所の寺へ納めて来たのである。それがここらを歩いている筈がない。しかも女房は確かにその姿を見たと云うのである。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
こつあ(骨揚)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こつあげ