トップ
>
おすわ
ふりがな文庫
“おすわ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
御坐
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御坐
(逆引き)
「
今夜
(
こんや
)
は
御誘
(
おさそ
)
ひ
申
(
まを
)
しますから、
是
(
これ
)
から
夕方
(
ゆふがた
)
迄
(
まで
)
しつかり
御坐
(
おすわ
)
りなさいまし」と
眞面目
(
まじめ
)
に
勸
(
すゝ
)
めたとき、
宗助
(
そうすけ
)
は
又
(
また
)
一種
(
いつしゆ
)
の
責任
(
せきにん
)
を
感
(
かん
)
じた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
御世話
(
おせわ
)
どころか、
萬事
(
ばんじ
)
不行屆
(
ふゆきとゞき
)
で
嘸
(
さぞ
)
御窮屈
(
ごきゆうくつ
)
で
御座
(
ござ
)
いましたらう。
然
(
しか
)
し
是程
(
これほど
)
御坐
(
おすわ
)
りになつても
大分
(
だいぶ
)
違
(
ちが
)
ひます。わざ/\
御出
(
おいで
)
になつた
丈
(
だけ
)
の
事
(
こと
)
は
充分
(
じゆうぶん
)
御座
(
ござ
)
います」と
云
(
い
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「まあここへ
御坐
(
おすわ
)
んなさい」
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
おすわ(御坐)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
おは
おはし
ござ