あられ)” の例文
ばかりじゃない、そのもはや完全に近い今松の上へ、さらにいろいろさまざまの雨や雪やみぞれあられや炭を降らせた、そうして、いじめた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
風を切ったと思った時、あられのように何か飛んで来た。顔と云わず手と云わず、山影宗三郎の全身へ、気味の悪いもの飛び付いて来た。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それがあられなのである。霰が秋の末から冬の初めによく降るのは、うんと高いところで雪が出来、下の方に厚い雲の層があるからである。
くもくらからう……みづはものすごしろからう……そら所々ところ/″\さつ藥研やげんのやうなひゞがつて、あられなかから、銀河ぎんがたまくだくがごとほとばしる。
霰ふる (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
黄楊つげの木の二三本にあられのやうなこまかい白い花がいつぱいに咲いてゐるのが、隅の方に貧しくしほらしい裝ひを見せてゐたけれ共
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
と思う間もなく園の周囲にはあられしのつくように降りそそいだ。それがまた見る間に遠ざかっていって、かすかな音ばかりになった。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
併しその後も別に何事もなしに過ぎて、今年ももう師走のはじめになった。底寒い日が幾日もつづいて、時々に大きいあられが降った。
半七捕物帳:16 津の国屋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
さけぶまもなく、ピュッ、ピュッと、風をきってくるあられのような征矢そや。——早くも、四面のやみからワワーッという喊声かんせいが聞えだした。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その中でも雨と雪は最も普通なものであるが、ひょうあられもさほど珍しくはない。みぞれは雨と雪の混じたもので、これも有りふれた現象である。
凍雨と雨氷 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
あられだ、霰が降って来た。」と大きな声でいって、喜んで小躍こおどりした。而して、直様すぐさま戸外に駆け出して、霰だ。霰だ。といって走っていた。
凍える女 (新字新仮名) / 小川未明(著)
径一尺の鍋蓋はあられのやうな平次の投げ錢を音もなく拂ひ落しました。平次の特技も面積のある蓋を巧みに使はれては、全く役に立ちません。
「もうあられが降るのか。」彼は一瞬の間に、伯母から令押被おっかぶせの平凡な妻と小児を抱えて貧しく暮している現在の境遇の行体ぎょうたいが胸にうかび上った。
食魔 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ですからその手をたたく音は溌々ばちばちあられの降り乱れるごとく、戦場における鉄砲がばちばち響いて居るようなふうに聞えて居る。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
面白い会話「臨時の祭の調楽に、夜更けて、いみじうあられふる夜」の風流、「入りかたの日影さやかにさしたるに、がくの声まさり、物の面白き」
『新訳源氏物語』初版の序 (新字新仮名) / 上田敏(著)
破風はふ屋根の多い小路小路はじめじめして風がひどく、時折、氷とも雪ともつかぬ、柔らかいあられのようなものが降って来た。
にわかにかき曇った晩秋の空からは重い灰色の雲がたれさがって、雷雨の時などに降るあられよりも大粒なやつを木小屋の板屋根の上へも落とした。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
およそ天よりかたちしてくだものあめゆきあられみぞれひようなり。つゆ地気ちき粒珠りふしゆするところしもは地気の凝結ぎようけつする所、冷気れいき強弱つよきよわきによりて其形そのかたちことにするのみ。
と言ひ乍ら握つたものを出すと、俯いたお利代の膝に龍鍾はらはらあられの様な涙が落ちる。と見ると智恵子はグツと胸が迫つた。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
それなればこそ、でるような、柔らかな、あられのたばしるような、怒濤どとうのくるような響き——あの幽玄さはちょっと、再び耳にし得ない音色ねいろだった。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
若者は何のと金剛力を出したが、流石さすがは若者の元気に忽地たちまち重右衛門は組伏せられ、火のごとき鉄拳てつけんあられとばかりその面上頭上に落下するのであつた。
重右衛門の最後 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
あられの音か。否々いやいや。馬のひづめの音だ。何という高い蹄の音であろう。何というはやい馬であろう。あれ、王宮の周囲まわりを街伝いに、もう一度廻ってしまった。
白髪小僧 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
実は、今朝あの方は一度、ダビデの詩篇九十一番のあの讃詠アンセムを弾いたのですが、昼の鎮魂楽レキエムの後には、火よあられよ雪よ霧よ——を弾くはずだったのです
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
十一月になって、ある日、どっと寒さが日暮れ近くにしたかと思うと、急に大つぶなカッキリした寒さを含んだあられになって屋根の上の落葉をたたいた。
性に眼覚める頃 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
緑の芝生しばふの上には、小さな噴水がその細かな雨をあられの網のように降らしていた。日を受けた一本の樹木の中には、眼の丸い青石盤色のはとが鳴いていた。
侘しい路地裏ろじうらの長屋住い。家々の軒先には、台所のガラクタ道具が並べてある。そこへあられが降って来たので、隣家の鍋にガラガラ鳴って当るのである。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
熱涙ぼうだとしてとどめもあえぬ栄三郎は、一つずつ区切ってうめきながら、はふり落ちる泪とともに、哀恋の拳があられのようにお艶のうえにくだった。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
その朝、へんにせきが出て、自分は咳の出るたびに、ハンケチで口を覆っていたのですが、そのハンケチに赤いあられが降ったみたいに血がついていたのです。
人間失格 (新字新仮名) / 太宰治(著)
ぷいと横面よこつらを吹く川風に、灰のようなこまかあられがまじっていたくらいで、順番に楽屋入をする芸人たちの帽子や外套には、よいの口から白いものがついていた。
雪の日 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
枇杷びわが花をつけ、遠くの日溜りからはだいだいの実が目を射った。そして初冬の時雨しぐれはもうあられとなって軒をはしった。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
かの『古今集』の歌の「深山みやまにはあられ降るらし外山とやまなるまさきのかづら色づきにけり」にあるマサキノカズラも
そういって、あられのように、紙片を、海に、散らした。うすくもろい和紙は、水に落ちた雪のように、溶けて行く。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
あられまじりの雪が降っていた。女達はまだ帰って来ない。雪を浴びた林檎りんごの果実籠をさげて、ヴァニティケースをくれた男が来る。神様よ笑わないで下さい。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
昨日は人の波打ちしコルソオの大道には、往き交ふ人まばらにして、白衣にあゐ色の縁取りしをたる懲役人の一群、あられの如く散りぼひたる石膏のたまを掃き居たり。
たちま電鈴でんれいり、發射框はつしやかううごいて、一分間ぷんかんに七十八魚形水雷ぎよけいすいらいは、あめごとく、あられごと發射はつしやせらるゝのである。
「ものゝふの矢なみつくろふ」の歌の如き鷲を吹き飛ばすほどの荒々しき趣向ならねど調子の強き事は並ぶ者無く此歌をしようすればあられの音を聞くが如き心地致候。
歌よみに与ふる書 (旧字旧仮名) / 正岡子規(著)
「あられ降り」を「鹿島」の枕詞にしたのは、あられが降ってかしましいから、同音でつづけた。カマカマシ、カシカマシ、カシマシとなったのだろうと云われて居る。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
彼女の髪を巻いたつるは、ひらひらと空にひるがえった。彼女の頸に垂れた玉は、何度もあられのように響き合った。彼女の手にとった小笹の枝は、縦横に風を打ちまわった。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
いたいたしいはぎの露や、落ちそうなささの上のあられなどにたとえていいようなえんな恋人を持つのがいいように今あなたがたはお思いになるでしょうが、私の年齢まで
源氏物語:02 帚木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
屋根に突出した煙の出ぬ細い黒い煙突を打って初冬のあられが降る。積った正月の雪が、竹藪の竹を重く辷って崩れ落ちる。その音を聴く者も閉めた家の中にはいない。
毛の指環 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
すると、にわかに猛烈なあられが降ってきて、私はたちまち地面にたゝきつけられました。霰はまるでテニスの球でも投げつけるように、全身に打ち込んでくるのです。
此の沒趣味な變人が、不圖ふとたツた一ツ趣味ある行爲を爲るやうになツた。といふのは去年の冬の初、北國の空はもうにがりきツて、毎日あられの音を聞かされる頃からの事で。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
障子しやうじ一重ひとへの次のに、英文典を復習し居たる書生の大和、両手に頭抱へつゝ、涙のあられポロリ/\
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
ふまでもなくうまむちぼく頭上づじやうあられの如くちて來た。早速さつそくかねやとはれた其邊そこら舟子ふなこども幾人いくにんうをの如く水底すゐていくゞつて手にれる石といふ石はこと/″\きしひろあげられた。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
泰然自若、雨とあられにそそぎかかる石のつぶてを右にかわし左に躱して、顔色一つ変えずに大きく笑ったままなのだからかなわないのです。しかもその身の躱し方のあざやかさ!
肌の生毛うぶげが、正午のざしに燃えようとしたことも平気なら、今また、あられを含んだあの重い雲が、草原の上に拡がりかぶさろうとしていても、そんなことには頓着しない。
ところが何せ、器械はひどくまわっていて、もみは夕立かあられのように、パチパチ象にあたるのだ。
オツベルと象 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
寒いあられがばら/\と板戸やひさしを叩き、半里許り距離の隔つてゐる海の潮鳴が遙かに物哀しげに音づれる其夜、千登世は死人の體に抱きついて一夜を泣き明したことを繰返しては
業苦 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
東国の平野ならばあられひょうかと思うような、大きな音を立てて降る。これならばまさしく小夜時雨さよしぐれだ。夢驚かすと歌に詠んでもよし、降りみ降らずみ定めなきといっても風情がある。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
右の岸の悪魔が大きな岩を雨かあられのやうに投げつければ、左の岸の悪魔は、まるで火山のやうに口から火焔くわえんを噴き出すといふ具合で、互に魔法のありつたけを尽して戦争しましたが
悪魔の尾 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
冬の曲となれば、雪空に白鳥の群れ渦巻うずまき、あられはぱらぱらと、嬉々ききとして枝を打つ。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)