“篠”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しの85.4%
ささ6.3%
すず2.1%
すす2.1%
シヌ2.1%
さゝ1.0%
サヽ1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
一杯飲んでいる内には、木賊とくさ刈るという歌のまま、みがかれづる秋のの月となるであろうと、その気でしのノ井で汽車を乗替えた。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
悲しい声もくは立てず、うつろな眼は意味無く動くまでで、鳥はささむらや草むらに首を突込み、ただ暁のそらを切ない心に待焦るるであろう。
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そこにはわが親友Mの義父おとうさんたる建築家のK大人が、もう顔を真赤にして小さく床柱にりかかって、いい機嫌で旅のころもはすずかけのう、篠かけのうであった。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
春と言へどいまだすす吹く風さきにやなぎは枯れて影あらはなり
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
池の辺の小槻の下のシヌな刈りそね。それをだに、君がかたみに、見つゝ偲ばむ(万葉集巻七)
大江の上には帆走つてゐるやゝ大きい船もあれば、さゝの葉形の漁舟もあつて、漁人の釣して居るらしい様子も分る。
観画談 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
精霊流しの一脈のミヲを伝うて行くと、七夕のサヽや、上巳の雛に逢着する。五月の鯉幟も髯籠の転化である。
盆踊りと祭屋台と (新字旧仮名) / 折口信夫(著)