トップ
>
鴨緑江
ふりがな文庫
“鴨緑江”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おうりょっこう
62.5%
おうりょくこう
12.5%
おうりよつこう
12.5%
わうりよくかう
12.5%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おうりょっこう
(逆引き)
榴
(
つつじ
)
ヶ岡
(
おか
)
隊と
称
(
とな
)
えられて黒木第一軍に属し、初陣の
鴨緑江
(
おうりょっこう
)
の渡河戦に快勝し、つづいて遼陽戦に参加して大功を
樹
(
た
)
て
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
鴨緑江(おうりょっこう)の例文をもっと
(5作品)
見る
おうりょくこう
(逆引き)
鴨緑江
(
おうりょくこう
)
材のケードルや、
暹羅
(
シャム
)
材の
紫檀
(
したん
)
と競いながら、
従容
(
しょうよう
)
として昇って来た。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
鴨緑江(おうりょくこう)の例文をもっと
(1作品)
見る
おうりよつこう
(逆引き)
さて
鴨緑江
(
おうりよつこう
)
をわたり
北
(
きた
)
の
方
(
ほう
)
へ
行
(
ゆ
)
きますと、
支那
(
しな
)
の
領地
(
りようち
)
の
南滿洲
(
みなみまんしゆう
)
でありますが、こゝは
日清戰爭
(
につしんせんそう
)
、
日露戰爭
(
にちろせんそう
)
などがあつて
以來
(
いらい
)
、
日本
(
につぽん
)
と
縁
(
えん
)
の
深
(
ふか
)
い
土地
(
とち
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
鴨緑江(おうりよつこう)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
わうりよくかう
(逆引き)
鴨緑江
(
わうりよくかう
)
の舟の出るところまで行つて、それから五日間その河舟の中で暮して、そして漸く新義州の汽車に乗つて、一直線に此方へとやつて来たのであつた。
初冬の記事
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
鴨緑江(わうりよくかう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“鴨緑江”の解説
鴨緑江(おうりょくこう、おうりょっこう、ヤールンジャン、北京語:Yālù Jiāng、満洲語:ᠶᠠᠯᡠ
ᡤᡳᠶᠠᠩ、 転写:yalu giyang、朝鮮語:압록강)は、中華人民共和国(中国)東北部と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との国境となっている川である。白頭山(中国名:長白山)に源を発し黄海に注ぐ。水の色が鴨の頭の色に似ていると言われたことからこの名前がある。
(出典:Wikipedia)
鴨
漢検準1級
部首:⿃
16画
緑
常用漢字
小3
部首:⽷
14画
江
常用漢字
中学
部首:⽔
6画
“鴨緑江”で始まる語句
鴨緑江節
鴨緑江口
鴨緑江大捷
検索の候補
鴨緑江節
鴨緑江口
鴨緑江大捷
鴨緑
江南柳嫩緑
“鴨緑江”のふりがなが多い著者
浜田青陵
久保田万太郎
柳宗悦
谷崎潤一郎
北原白秋
横光利一
田山録弥
田山花袋
太宰治