雁坂かりさか)” の例文
伝説にると景行天皇の御宇に日本武尊が東夷を征伐して、甲州から武州へ越えられる際に今の雁坂かりさか峠を踰えて三峰へお出になった。
奥秩父 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
雁坂かりさか峠を越えて甲斐かい笛吹ふえふき川の水上に出で、川と共に下りて甲斐に入り、甲斐路を帰らんとかねては心の底に思い居けるが、ここにて問いただせば、甲斐の川浦という村まで八里八町人里もなく
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
尾根に出ると八ヶ岳から金峰きんぷ雁坂かりさかあたりまで望まれた。これがアイノ尾根である。昨日の道を上って賽ノ河原に着いたのは十一時。
初旅の大菩薩連嶺 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
田舎の家からは、朝な夕なに甲武信こぶし三山を始め、破風はふ雁坂かりさかから雲取に至る長大なる連嶺を眺めて、絶えず心を惹かれていたのに。
思い出す儘に (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
第二は甲武信岳附近から雁坂かりさか峠に至る甲武信山塊、破風はふ、雁坂山を含むもの。第三は雁坂峠から将監しょうげん峠に至る古礼これい山、唐松尾の連脈を含むもの。
奥秩父の山旅日記 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
其他の山は多く標高を欠き、ただ雁坂かりさか峠や大洞おおぼら山(飛竜山)および雲取山などは、いずれも二千米以上であったように思う。
初めて秩父に入った頃 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
黒平くろべら方面から金峰山に登る間や、雁坂かりさか旧道の椈の林と共に奥秩父の最も美しい闊葉樹林と称して差支ないであろう。
釜沢行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
右は雁坂かりさか峠へ出るもので、今は峠ノ沢の製板業がさかんになった為に、板を運搬するトロッコの鉄路が通じている。
雁坂かりさか峠の登り口の赤志しゃくしから、暗示に富んだ其山の姿を望見した時の印象に負う所が多いのに気がつくのである。
秩父の渓谷美 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
秩父の雁坂かりさか峠や十文字峠なども雪崩の危険はないにしても、此頃通過を企てるのは少し無理である。
冬の山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
雁坂かりさか山は甲武信の左下に、破風はふ山は木賊の右下に、共にうずくまっている。
望岳都東京 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)