トップ
>
読本
>
どくほん
ふりがな文庫
“
読本
(
どくほん
)” の例文
旧字:
讀本
私などが大阪で電気の事を
知
(
しっ
)
たと云うのは、
只
(
ただ
)
纔
(
わずか
)
に和蘭の学校
読本
(
どくほん
)
の中にチラホラ論じてあるより以上は知らなかった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
併
(
しか
)
し感服した事には教授の用語に一切英語を用ひ、小学の一年生がナシヨナル
読本
(
どくほん
)
第二の程度の物を習つて居る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
内へ帰ると早速、
夕餉
(
ゆうげ
)
を
済
(
すま
)
し、
一寸
(
ちょいと
)
着換
(
きか
)
へ、糸、犬、
錨
(
いかり
)
、などを書いた、
読本
(
どくほん
)
を一冊、
草紙
(
そうし
)
のやうに
引提
(
ひっさ
)
げて、
母様
(
おっかさん
)
に、帯の
結目
(
むすびめ
)
を
丁
(
トン
)
と
叩
(
たた
)
かれると、
直
(
すぐ
)
に
戸外
(
おもて
)
へ。
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
五百は漢訳和訳の洋説を読んで
慊
(
あきたら
)
ぬので、とうとう保にスペルリングを教えてもらい、ほどなくウィルソンの
読本
(
どくほん
)
に移り、一年ばかり立つうちに、パアレエの『万国史』、カッケンボスの『米国史』
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“読本”の解説
読本(よみほん)は、中国の白話小説の影響を受けて江戸時代後期に流行した伝奇風小説集。寛政の改革以降流行し、文化文政の頃全盛となり、明治になっても活字本として流布し読み継がれた。
(出典:Wikipedia)
読
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
“読本”で始まる語句
読本物