トップ
>
裁付袴
>
たっつけばかま
ふりがな文庫
“
裁付袴
(
たっつけばかま
)” の例文
紅い頭巾で、背中に花笠で、
裁付袴
(
たっつけばかま
)
で、やあよいかとゆらりと出て行くと、若い町長初め、一同がやんやと拍手した。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
三つ所紋の
割羽織
(
わりばおり
)
に
裁付袴
(
たっつけばかま
)
もいかめしい番兵が三人の人足を先に立てて、外国諸領事の
仮寓
(
かぐう
)
する寺々から、神奈川台の異人屋敷の方までも警戒した。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その前後に二人の
鬚武者
(
ひげむしゃ
)
が立ちはだかっていた。二人とも笠は持たず、浪人らしい古紋付に
大髻
(
おおたぶさ
)
の
裁付袴
(
たっつけばかま
)
である。
無反
(
むそ
)
りの
革柄
(
かわづか
)
を押えている横肥りの方が笑ったらしい。
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
それが人に化けたような乱髪、
髯面
(
ひげづら
)
、毛むくじゃらの手、
扮装
(
いでたち
)
は黒紋付の
垢染
(
あかじ
)
みたのに
裁付袴
(
たっつけばかま
)
。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
丁髷鬘
(
ちょんまげかずら
)
の
赤陣羽織
(
あかじんばおり
)
に
裁付袴
(
たっつけばかま
)
の
爺
(
おやじ
)
どもが拍子木に
鉦
(
かね
)
や太鼓でライン
酒
(
しゅ
)
とかの
広告
(
ひろめ
)
の
口上
(
こうじょう
)
をまくし立てる。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
その晩、
梅信亭
(
ばいしんてい
)
で饗宴が
催
(
もよお
)
された。この町の若い
美技
(
びぎ
)
が輪になって、そこで、
紅
(
あか
)
い頭巾に花笠、
裁付袴
(
たっつけばかま
)
のそろいで、本場の木曾踊りを踊った。だがあまりに
巧緻
(
こうち
)
に過ぎ、柔軟に過ぎた。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
裁
常用漢字
小6
部首:⾐
12画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“裁付”で始まる語句
裁付