藤氏とうし)” の例文
志斐老女が、藤氏とうしの語部の一人であるように、此も亦、この当麻たぎまの村の旧族、当麻真人の「氏の語部」、亡び残りの一人であったのである。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
俊寛は、いな御身おんみの父の成親なりちか卿こそ、真の発頭人である。清盛が、御身の父を都で失わなかったのは、藤氏とうし一門の考えようを、はばかったからである。
俊寛 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
忠平は、うじの長者として、いまや藤氏とうしの一門を、思うままにうごかし得る身分であるのみでなく、朝廷の中でも、かれの一びん一笑は、断然、重きをなしている。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だから平安時代にはまだ物語と歴史との概念は充分分化していないのである。その証拠は、『源氏物語』の調子で藤原道長ふじわらのみちながを中心に藤氏とうしの栄華の歴史が書かれると、それは『栄華物語』である。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
志斐ノ姥が藤氏とうし語部かたりべの一人であるやうに、此も亦、この当麻たぎまの村の旧族、当麻ノ真人まひとうぢ語部かたりべだつたのである。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
藤氏とうしの権力下にある朝堂ちょうどうの八省に、名ばかりの出仕をするか、摂関、大臣家などに禄仕ろくしして、ほそぼそ生活を求めるしか、社会は、彼等を生かす機能も余地も持たなかった。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひとりここの藤氏とうしの長者ばかりでなく、禁中でも、朝臣一般のあいだでも、“触穢しょくえ”といえば、おぞ毛をふるって、穢れ払いに、幾日でも、門を閉じ、衣冠を廃して、参内さんだい
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天皇上皇のきさき女御にょごともなり、一族、三公の栄位にならび、臣にして皇室の外舅がいきゅうともあがめられることはままあるならいなので、妊娠みごもった夫人が産屋うぶやにはいれば、藤氏とうしの氏神たる春日の社へ使をたてて