トップ
>
筑摩
>
ちくま
ふりがな文庫
“
筑摩
(
ちくま
)” の例文
その辺は仮の戸長役場にも近く、
筑摩
(
ちくま
)
県と長野県とに分かれた信濃の国の管轄区域を合併して郡県の名までが彼の留守中に改まった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
佐渡ではまたトットバナ、信州でも伊那では鴨跖草がトテッコ花であり、またオンドリ花ともいうが、
筑摩
(
ちくま
)
郡へ行くと
萱草
(
わすれぐさ
)
がトテッコウまたはトテコッコである。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「かんが川は、
筑摩
(
ちくま
)
の支流で、越ゆるに難儀なほどではない。城兵の半分を向けても、おそらく
鎧袖一触
(
がいしゅういっしょく
)
でしょう。——むしろ、近々と引き寄せて、全力でこれを撃つべきです」
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
諏訪の盆地は隠れて見えず、
鉢伏
(
はちぶせ
)
と
立科
(
たてしな
)
が後ろから
覗
(
のぞ
)
き、
伊奈
(
いな
)
と
筑摩
(
ちくま
)
の
山巒
(
さんらん
)
が左右に走る。遠くは
飛騨境
(
ひだざかい
)
の、槍、穂高、乗鞍等を雲際に望むところ。近くは
犀川
(
さいがわ
)
と、天竜川とが、分水界をなすところ。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
松本まで彼が動いた時は、ちょうどこの時勢に応ずる教育者のための講習会が
筑摩
(
ちくま
)
県主催のもとに開かれているおりからであった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
信州
筑摩
(
ちくま
)
・
安曇
(
あずみ
)
の各村などでは、この一年一度の大切な祝の日を、普通にはコバシャゲと謂っている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
西
筑摩
(
ちくま
)
の郡書記として勤め先にあった宗太はこの通知に接し、取るものも取りあえず木曾路を急いで来て、祭りの日の午後に馬籠に着いた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
地方によってはこの鳥を
三光鳥
(
さんこうちょう
)
ともいって、「
月星日
(
つきほしひ
)
」と啼くというのが、信州の
諏訪
(
すわ
)
・
筑摩
(
ちくま
)
ではミノカサキー、奥州のどこかの田舎ではアケベエキー、即ち
紅
(
あか
)
い衣を
著
(
き
)
よと聴いていた時代もあった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
筑
漢検準1級
部首:⽵
12画
摩
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
“筑摩”で始まる語句
筑摩川
筑摩家
筑摩郡
筑摩則重
筑摩県
筑摩軍記