トップ
>
東山道
>
とうさんどう
ふりがな文庫
“
東山道
(
とうさんどう
)” の例文
東山道
(
とうさんどう
)
とも言い、木曾街道六十九
次
(
つぎ
)
とも言った駅路の一部がここだ。この道は東は
板橋
(
いたばし
)
を経て江戸に続き、西は
大津
(
おおつ
)
を経て京都にまで続いて行っている。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その頃、
赤城
(
あかぎ
)
山の裾から遠くない
阿蘇
(
あそ
)
ノ
庄
(
しょう
)
田沼に、
東山道
(
とうさんどう
)
の
駅路
(
うまやじ
)
を扼して、
館
(
たち
)
、
砦
(
とりで
)
をかまえ、はるかに、坂東の野にあがる戦塵を、冷ややかに見ていた老土豪がある。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天皇はついで
大毘古命
(
おおひこのみこと
)
を
北陸道
(
ほくろくどう
)
へ、その子の
建沼河別命
(
たけぬかわわけのみこと
)
を
東山道
(
とうさんどう
)
へ、そのほか強い人を方々へお
遣
(
つかわ
)
しになって、ご命令に従わない、多くの悪者どもをご征伐になりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
市九郎とお弓は、江戸を逐電してから、東海道はわざと避けて、人目を忍びながら、
東山道
(
とうさんどう
)
を上方へと志した。市九郎は、主殺しの罪から、絶えず良心の苛責を受けていた。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
京都にある
帝
(
みかど
)
の妹君、
和宮内親王
(
かずのみやないしんのう
)
が時の将軍(徳川
家茂
(
いえもち
)
)へ御降嫁とあって、
東山道
(
とうさんどう
)
御通行の触れ書が到来したのは、村ではこの大火後の取り込みの最中であった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“東山道”の解説
東山道(とうさんどう/とうせんどう)は、五畿七道の一つ。本州内陸部を近江国から東へ貫いて陸奥国・出羽国に至る行政区分である。また、古代から中世にかけてはその範囲の諸国を結ぶ幹線道路も指したが、江戸時代に江戸を起点として西側の中山道と東(北)側の奥州街道などに再編された。
(出典:Wikipedia)
東
常用漢字
小2
部首:⽊
8画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
“東山”で始まる語句
東山
東山野
東山殿
東山義政
東山桜荘子
東山村
東山梨
東山半紙
東山天皇
東山温泉