トップ
>
文選
>
もんぜん
ふりがな文庫
“
文選
(
もんぜん
)” の例文
帝は高祖
武帝
(
ぶてい
)
の第七子にして、
誉
(
よ
)
は武帝の長子にして
文選
(
もんぜん
)
の
撰者
(
せんじゃ
)
たる
昭明太子
(
しょうめいたいし
)
統
(
とう
)
の第二子なり。一門の語、誉を征するの時に当りて発するか。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
地獄も見て来たよ——極楽は、お手のものだ、とト
筮
(
うらない
)
ごときは
掌
(
たなごころ
)
である。且つ寺子屋仕込みで、本が読める。五経、
文選
(
もんぜん
)
すらすらで、書がまた
好
(
よ
)
い。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ただ俳諧は大ぶん熱心で、後には
立机
(
りっき
)
を許されて有竹庵
眠雲
(
みんうん
)
宗匠になっていた。『風俗
文選
(
もんぜん
)
』などいう本をわざわざ東京から取寄せて、幾らか俳文をひねくったりしたこともあった。
私の父
(新字新仮名)
/
堺利彦
(著)
北斎
(
ほくさい
)
の描いたという
楊貴妃
(
ようきひ
)
の
幅
(
ふく
)
が気に入って、父にねだって手に入れた時、それにあう文字を額にほしいと思って、『
文選
(
もんぜん
)
』や『
卓氏藻林
(
たくしそうりん
)
』や、『
白氏文集
(
はくしもんじゅう
)
』から経巻まで
引摺
(
ひきず
)
りだして見たが
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
と
文選
(
もんぜん
)
の句を大臣は口ずさんで
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
蒙求
(
もうぎゅう
)
孟子
文選
(
もんぜん
)
文徳実録
妖怪学講義:02 緒言
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
正平の十九年に此処の
道祐
(
どうゆう
)
というものの手によって論語が刊出され、其他
文選
(
もんぜん
)
等の書が出されたことは、既に民戸の繁栄して文化の豊かな地となっていたことを語っている。
雪たたき
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
石偏
(
いしへん
)
や山偏や
散水
(
さんずゐ
)
や
雨冠
(
あまかんむり
)
の字を澤山持ち出したら千言二千言の文の綴るのも難事では有るまいが、活字制限の世の中に
文選
(
もんぜん
)
的の詞章を作つて活字の
文選者
(
ぶんせんしや
)
を弱らせたとて
野暮
(
やぼ
)
なことであるし
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
選
常用漢字
小4
部首:⾡
15画
“文選”で始まる語句
文選者