トップ
>
惣助
>
そうすけ
ふりがな文庫
“
惣助
(
そうすけ
)” の例文
私
(
わっし
)
ア特別で心得てるんで、誰も知っちゃいますめえよ。知らぬは亭主ばかりなりじゃねえんだから、御存じは魚屋
惣助
(
そうすけ
)
(本名)ばかりなりだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
別に
便
(
たよ
)
る所もないから、此の村に元家来の
惣助
(
そうすけ
)
という者がいるから、それを便って来て、少しは山も
田地
(
でんじ
)
も持っていたが、四ヶ年あとの
出水
(
でみず
)
で押流されて
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
存じたる者は
無
(
なき
)
やと尋ぬるに菊は暫く考へ成程其節小買物を致
惣助
(
そうすけ
)
と申者澤の井に頼れ手紙を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その嫁の名が常子、二人の孫の兄が
惣助
(
そうすけ
)
、妹が勝子、………と、未亡人は一人々々紹介してから、
暫
(
しばら
)
く
久濶
(
きゅうかつ
)
を叙し合ったが、ここでも雪子を始め姉妹たちの「若さ」が問題にされた。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
私の家が多少でも青森県下に、名を知られはじめたのは、曾祖父
惣助
(
そうすけ
)
の時代からであった。その頃、れいの多額納税の貴族院議員有資格者は、一県に四五人くらいのものであったらしい。
苦悩の年鑑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
義理から
別離
(
わかれ
)
話になると、お蔦は、しかし二度
芸者
(
つとめ
)
をする気は無いから、幸いめ組の
惣助
(
そうすけ
)
の女房は、島田が名人の女髪結。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
………眼が蛍のように光ると云う
蛇
(
へび
)
を恐れながら行ったが、一緒に附いて来た菅野家の男の児、六つになる
惣助
(
そうすけ
)
はこの辺の地理を熟知していて、一寸先も見えない暗中を素ばしこく走り廻った。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
“惣助”の解説
惣助(そうすけ、1603年生誕。没年月日不明。)
通称「惣助翁」(渡辺姓を名乗ったという説もある。)秋田県にかほ市象潟町(旧中塩越村)の一百姓。貧しい村の将来を憂い、田に水を引くための灌漑用水路の完成のために心血を注ぐ。
その様子は鬼気迫る有様で、「満三年不眠不休の努力と全私財を投じて開通せられたるものにして・・・」と現在の「にかほ市象潟町象潟島」にある蚶満寺の碑に記されている。
(出典:Wikipedia)
惣
漢検準1級
部首:⼼
12画
助
常用漢字
小3
部首:⼒
7画
“惣”で始まる語句
惣菜
惣領
惣
惣身
惣髪
惣門
惣嫁
惣吉
惣太
惣左