トップ
>
張揚
ふりがな文庫
“張揚”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はりあげ
50.0%
はりあ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はりあげ
(逆引き)
張揚
(
はりあげ
)
コリヤ憑司只今傳吉夫婦が言立る所は如何にも
明白
(
めいはく
)
なり然すれば
其方
(
そのはう
)
は公儀を
僞
(
いつは
)
る
罪人
(
ざいにん
)
茲
(
こゝ
)
な
不屆
(
ふとゞき
)
者めと
白眼
(
にらめら
)
るゝに憑司はハツと
頭
(
かうべ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
張揚
(
はりあげ
)
默
(
だま
)
れ長庵
夫等
(
それら
)
の儀を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
張揚(はりあげ)の例文をもっと
(1作品)
見る
はりあ
(逆引き)
父も母も宜しく申しましたというと、又「はい」という。
何卒
(
どうぞ
)
何分願いますというと、一段声を
張揚
(
はりあ
)
げて、「はアい」という。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
張揚(はりあ)の例文をもっと
(1作品)
見る
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
揚
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
“張”で始まる語句
張
張合
張子
張遼
張飛
張番
張本
張作霖
張郃
張上
“張揚”のふりがなが多い著者
二葉亭四迷
作者不詳