トップ
>
平清盛
>
たいらのきよもり
ふりがな文庫
“
平清盛
(
たいらのきよもり
)” の例文
藤原鎌足
(
ふじわらのかまたり
)
の忠もまたいうまでもない。そもそも諸君は
足利尊氏
(
あしかがたかうじ
)
、
平清盛
(
たいらのきよもり
)
、
源頼朝
(
みなもとのよりとも
)
をも英雄となすであろう。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
西暦一一六七年、
平清盛
(
たいらのきよもり
)
は、太政大臣を辞し、一僧侶となった。そうして権力を握るにいたった。その権力は十八年間つづいた。清盛は、法皇を
鳥羽
(
とば
)
殿に押しこめた。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
平清盛
(
たいらのきよもり
)
の専横に抗して、
頼政
(
よりまさ
)
をはじめ、伊豆の
頼朝
(
よりとも
)
、木曾の
義仲
(
よしなか
)
等源氏の一党が、
以仁王
(
もちひとおう
)
の
令旨
(
りょうじ
)
を奉じて
一斉
(
いっせい
)
に挙兵した年である。この前後は東大寺の性質もむろん変っていた。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
もちろんこれは
平清盛
(
たいらのきよもり
)
が火の病ということを知った者でなければ付けられぬ名ではあるが、ここにも胸の羽が水に映って火に見えるという話が、かつて行われていたことを推測せしめるだけでなく
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
後白河天皇
(
ごしらかわてんのう
)
の
方
(
ほう
)
へは
源義朝
(
みなもとのよしとも
)
だの
平清盛
(
たいらのきよもり
)
だの、
源三位頼政
(
げんざんみのよりまさ
)
だのという、そのころ一ばん
名高
(
なだか
)
い
大将
(
たいしょう
)
たちが
残
(
のこ
)
らずお
味方
(
みかた
)
に
上
(
あ
)
がりましたから、
新院
(
しんいん
)
の
方
(
ほう
)
でも
負
(
ま
)
けずに
強
(
つよ
)
い
大将
(
たいしょう
)
たちをお
集
(
あつ
)
めになるつもりで
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
平
常用漢字
小3
部首:⼲
5画
清
常用漢字
小4
部首:⽔
11画
盛
常用漢字
小6
部首:⽫
11画
“平清”で始まる語句
平清
平清水