トップ
>
宿老
>
トネ
ふりがな文庫
“
宿老
(
トネ
)” の例文
たとひ此等の異人の真の来訪のない時代にも、村々の
宿老
(
トネ
)
は、新しく小邑落の生活精神としての呪術を継承する
新人
(
ニヒビト
)
を養成する為に、秘密結社を断やす事なき様に努めて来た。
唱導文学:――序説として――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
おきな・おみな(媼)の古義は、邑国の神事の
宿老
(
トネ
)
の上位にある者を言うたらしい。
翁の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
田楽には天狗の印象があるだけで、今残つた種目からは窺はれません。其に比べて数から言へば、猿楽は、天狗舞を一分科とするほどです。先達・新達の区別も、
宿老
(
トネ
)
と若者との関係です。
翁の発生
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
木馬
(
キンマ
)
の道や、
桟道
(
カケハシ
)
を踏み越え、
禰宜
(
ネギ
)
からみようど、
宿老
(
トネ
)
・
老女
(
トジ
)
の居る屋敷と言へば、新百姓の一軒家までも尋ね入つて、重い鈍い口から、答へをむしりとる様な情熱が、組織を生んだのです。
山の霜月舞:――花祭り解説――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
かき上る段になれば、何の
雜作
(
ザフサ
)
もない
石城
(
シキ
)
だけれど、あれを大昔からとり𢌞して居た村と、さうでない村とがあつた。こんな風に、しかつめらしい説明をする
宿老
(
トネ
)
たちが、どうかすると居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
、
釈迢空
(著)
▼ もっと見る
かき上る段になれば、何の
雜作
(
ザフサ
)
もない
石城
(
シキ
)
だけれど、あれを大昔からとり𢌞して居た村と、さうでない村とがあつた。こんな風に、しかつめらしい説明をする
宿老
(
トネ
)
たちが、どうかすると居た。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
かき上る段になれば、何の
雑作
(
ザフサ
)
もない
石城
(
シキ
)
だけれど、あれを大昔からとり廻して居た村と、さうでない村とがあつた。こんな風に、しかつめらしい説明をする
宿老
(
トネ
)
たちが、どうかすると居た。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
簡単な
対句
(
ツヰク
)
的な形式の中に、古代人としての深い知識を含んでゐるものでもあつた。だから、諺に対しては、ある解説を要する場合が多く、其解説者としての
宿老
(
トネ
)
が、何処にも居つたのである。
唱導文学:――序説として――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
日本古代にあつた成年式の
宿老
(
トネ
)
譲
(
ユヅ
)
りの翁舞に、又
日本文学における一つの象徴
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
“宿老”の意味
《名詞》
経験豊富でその道に巧みな老人。
幕府など武家政権における重臣。
江戸時代、町内における年寄り役。
(出典:Wiktionary)
“宿老”の解説
宿老(しゅくろう)とは、『宿徳老成』の人の意味。十分に経験を積んだ老人を指す言葉であり、そこから転じて古参の臣や家老など重要な地位に就く者の称となった。
(出典:Wikipedia)
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
“宿”で始まる語句
宿
宿直
宿屋
宿酔
宿世
宿業
宿禰
宿場
宿怨
宿痾