トップ
>
孟宗
>
まうそう
ふりがな文庫
“
孟宗
(
まうそう
)” の例文
太い
孟宗
(
まうそう
)
を十本あまりも途中から切り、上から鐵の棒で節を拔いて、大地に生えた儘の生竹に、實に八千兩といふ贋造小判を隱したのです。
銭形平次捕物控:141 二枚の小判
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
藤木川
(
ふぢきがは
)
の岸を
徘徊
(
はいくわい
)
すれば、
孟宗
(
まうそう
)
は黄に、
梅花
(
ばいくわ
)
は白く、
春風
(
しゆんぷう
)
殆
(
ほとん
)
ど
面
(
おもて
)
を吹くが如し。
偶
(
たまたま
)
路傍の
大石
(
たいせき
)
に一匹の
蝿
(
はへ
)
のとまれるあり。
病中雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其代
(
そのかは
)
り
昔
(
むかし
)
の
名殘
(
なご
)
りの
孟宗
(
まうそう
)
が
中途
(
ちゆうと
)
に二
本
(
ほん
)
、
上
(
うへ
)
の
方
(
はう
)
に三
本程
(
ぼんほど
)
すつくりと
立
(
た
)
つてゐる。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
孟宗
(
まうそう
)
の竹籔
十五夜お月さん
(旧字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
孟宗
(
まうそう
)
の筍
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
“孟宗”の解説
孟 宗(もう そう、? - 271年)は、中国三国時代の呉の政治家。字は恭武。荊州江夏郡の出身。二十四孝の一人として数えられると共に、モウソウチク(孟宗竹)の名前の由来となっている。
(出典:Wikipedia)
孟
漢検準1級
部首:⼦
8画
宗
常用漢字
小6
部首:⼧
8画
“孟宗”で始まる語句
孟宗竹
孟宗藪
孟宗籔