トップ
>
姥桜
>
うばざくら
ふりがな文庫
“
姥桜
(
うばざくら
)” の例文
旧字:
姥櫻
モウ四十に近い
姥桜
(
うばざくら
)
とは夢にも思えない豊満な、艶麗な姿を、婦人正風会の椅子に据えて、弁舌と文章に万丈の気を吐き始めた。
けむりを吐かぬ煙突
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
不意に隔ての
襖
(
ふすま
)
をあけて、スラリとそこへ立っているのは、今日は
姥桜
(
うばざくら
)
に水の滴るような
丸髷姿
(
まるまげすがた
)
のお絹でありました。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何処やらにまだ
姥桜
(
うばざくら
)
の色香さえもあって、西洋人と云うものは幾つになっても若いものだと感心させたのに、そののち少しずつ気が弱くなり、記憶力が乏しくなり
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
同時にまだ見ぬ
姥桜
(
うばざくら
)
の未亡人の不幸せな宿命の上がしきりとあわれにいとしく考えられた。
寄席
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
「四十そこ/\の
姥桜
(
うばざくら
)
だとさ。あれなら私でも結構だってさ」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
また現在
姥桜
(
うばざくら
)
となっていても、
未
(
いま
)
だ一の座を争うべきほどのものが現われて来ないという評価の方が、幾多の人を仰がしめ、悩ましめていたものです。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その日一座に連なった
幇間
(
ほうかん
)
も芸者もかねて聞き及んだ高名の女師匠を眼のあたりに見
噂
(
うわさ
)
に違わぬ
姥桜
(
うばざくら
)
の
艶姿
(
あですがた
)
と
気韻
(
きいん
)
とに
驚
(
おどろ
)
かぬ者なく口々に
褒
(
ほ
)
めそやしたというそれは利太郎の胸中を察し歓心を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
姥
漢検準1級
部首:⼥
9画
桜
常用漢字
小5
部首:⽊
10画
“姥”で始まる語句
姥
姥子
姥神
姥捨
姥石
姥鷺
姥百合
姥口
姥竹
姥子淵