トップ
>
大谷石
>
おおやいし
ふりがな文庫
“
大谷石
(
おおやいし
)” の例文
俗に、
琵琶橋
(
びわばし
)
という江戸川上水の石橋をわたって、だらだら坂の中腹に見える
大谷石
(
おおやいし
)
の
苔崩
(
こけくず
)
れした石段を七、八段のぼると、その上だ。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次には建築の様式を定め、日本の伝統を活かし、また
大谷石
(
おおやいし
)
を材料に多く取り入れることを計った。かくして工を起し基礎が置かれたのは昭和十年十月である。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
焼あとのまだ夏草のむらがっている中へはいってゆき、乱雑に一つ所に集めてある
大谷石
(
おおやいし
)
の一つに腰を下した。野村の手紙をみることで、度胸ができたのか涙はもう納った。
妻の座
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
たね子は
紋服
(
もんぷく
)
を着た夫を前に狭い階段を登りながら、
大谷石
(
おおやいし
)
や
煉瓦
(
れんが
)
を用いた内部に何か
無気味
(
ぶきみ
)
に近いものを感じた。のみならず壁を伝わって走る、大きい一匹の鼠さえ感じた。
たね子の憂鬱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そして積んである石材を抱えあげ、石垣に添って河の中へ落し入れた、一尺角に長さ三尺あまりの
大谷石
(
おおやいし
)
だった、殆んど重さを感ずる暇もなく、
凡
(
およ
)
そ十五六も同じ場所へ沈めた。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
手燭も持たず、
裏梯子
(
うらばしご
)
を降りる。
架
(
か
)
け縁を渡る。
大谷石
(
おおやいし
)
の段を三つ踏む。あつい
欅戸
(
けやきど
)
ががらがらと開いた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇都宮近くに
大谷
(
おおや
)
という土地があります。いわゆる「
大谷石
(
おおやいし
)
」の産地で、遠く
弘仁
(
こうにん
)
時代にその石で刻んだ仏像が今も残っております。同じ石でその地方では見事な屋根をふきます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
伝公は少し居場所をかえて、
大谷石
(
おおやいし
)
を二ツ重ねた上へ、悠々と腰を下ろした。
醤油仏
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“大谷石”の解説
大谷石(おおやいし)は、栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される軽石凝灰岩の石材である。柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきた。現在も蔵の壁面などに使われている。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
石
常用漢字
小1
部首:⽯
5画
“大谷”で始まる語句
大谷
大谷川
大谷地
大谷光瑞
大谷平馬
大谷繞石
大谷刑部少輔
大谷家
大谷道軒
大谷刑部