トップ
>
声調
ふりがな文庫
“声調”のいろいろな読み方と例文
旧字:
聲調
読み方
割合
せいちょう
50.0%
しらべ
25.0%
のど
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せいちょう
(逆引き)
吾等
(
われら
)
の祖先及びその時代の人が、
曾
(
かつ
)
て子供を寝かし付ける時に、こういう自然の
声調
(
せいちょう
)
をなした。
単純な詩形を思う
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
声調(せいちょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
しらべ
(逆引き)
声調
(
しらべ
)
ひく手も凍りはて
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
声調(しらべ)の例文をもっと
(1作品)
見る
のど
(逆引き)
下品な唄を、高調子で繰返す稼ぎのせいか、またうまれつきの
声調
(
のど
)
か、幅があって、そして
掠
(
かす
)
れた声が、気さくな中に、寂しさが含まれる、あわれも、情も
籠
(
こも
)
って聞こえた。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
声調(のど)の例文をもっと
(1作品)
見る
“声調”の意味
《名詞》
声調(せいちょう)
言語において、意味の区別に用いる、音の高低のパターン。
声や歌の調子。
(出典:Wiktionary)
“声調”の解説
声調(せいちょう)、またはトーン(en: tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。
(出典:Wikipedia)
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
調
常用漢字
小3
部首:⾔
15画
“声”で始まる語句
声
声音
声色
声高
声援
声々
声聞
声明
声柄
声色屋
検索の候補
調声
心阿弥陀仏調声
“声調”のふりがなが多い著者
島崎藤村
岡本かの子
泉鏡花
小川未明