トップ
>
同温線
ふりがな文庫
“同温線”の読み方と例文
読み方
割合
どうおんせん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どうおんせん
(逆引き)
温度
(
おんど
)
でいへば、
同温度
(
どうおんど
)
の
地方
(
ちほう
)
をつなぎあはせた
線
(
せん
)
、すなはち
同温線
(
どうおんせん
)
の
攝氏十三度
(
せつしじゆうさんど
)
以上
(
いじよう
)
、
二十一度
(
にじゆういちど
)
以下
(
いか
)
の
地
(
ち
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
(ニ)
寒帶林
(
かんたいりん
)
(
又
(
また
)
は
白檜
(
しらべ
)
、
椴松帶
(
とゞまつたい
)
)。 この
帶
(
たい
)
は
水平的
(
すいへいてき
)
には
北海道
(
ほつかいどう
)
の
中央
(
ちゆうおう
)
以北
(
いほく
)
、つまり
温帶林
(
おんたいりん
)
の
北部
(
ほくぶ
)
で、
同温線
(
どうおんせん
)
攝氏六度
(
せつしろくど
)
以下
(
いか
)
の
地方
(
ちほう
)
と、
千島
(
ちしま
)
、
樺太
(
からふと
)
の
全部
(
ぜんぶ
)
を
占
(
し
)
めてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
(ハ)
温帶林
(
おんたいりん
)
(
又
(
また
)
は、
椈帶
(
ぶなたい
)
)。 この
帶
(
たい
)
は
暖帶林
(
だんたいりん
)
のつぎにつくもので、
本州
(
ほんしゆう
)
の
北部
(
ほくぶ
)
から
北海道
(
ほつかいどう
)
大半
(
たいはん
)
の
西南
(
せいなん
)
、
及
(
およ
)
び
朝鮮
(
ちようせん
)
の
大部分
(
だいぶぶん
)
にもあり、
同温線
(
どうおんせん
)
六度
(
ろくど
)
以上
(
いじよう
)
十三度
(
じゆうさんど
)
以下
(
いか
)
の
土地
(
とち
)
です。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
同温線(どうおんせん)の例文をもっと
(1作品)
見る
同
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
温
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
線
常用漢字
小2
部首:⽷
15画
“同温”で始まる語句
同温度
検索の候補
同温度
共同戦線