トップ
>
召抱
>
めしかか
ふりがな文庫
“
召抱
(
めしかか
)” の例文
……しかし、
慶喜
(
よしのぶ
)
公の知遇や、恩人の死や、いろいろ義理ずくめの事情で、近いうちに、正式に、藩へお
召抱
(
めしかか
)
えになることに決まった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
森は首尾よく城内に入り、幽斎公の御親書を得て、翌晩関東へ出立いたし候。この
歳
(
とし
)
赤松家滅亡せられ候により、景一は森の案内にて
豊前国
(
ぶぜんのくに
)
へ参り、慶長六年御当家に
召抱
(
めしかか
)
えられ
候
(
そろ
)
。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「何もかも打明けて申し上げますれば、兄はこのたびの試合済み次第に、さる諸侯へ指南役に
召抱
(
めしかか
)
えらるる約束定まり、なおその時には婚礼の儀も兼ねて
披露
(
ひろう
)
を致す心組みでおりましたところ……」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
腕に
覚
(
おぼえ
)
があったところで糊米ほどの祿を出して
召抱
(
めしかか
)
える大名もなく、棒振剣術の道場は、稲荷の祠と数を争う江戸の街で、浪人者の生活の足しになる仕事などは、金の
草鞋
(
わらじ
)
で捜しても見付かりません。
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と、黄金二枚に、
時服
(
じふく
)
など与えて、以後、自分の
茶堂
(
ちゃどう
)
に
召抱
(
めしかか
)
えた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
召
常用漢字
中学
部首:⼝
5画
抱
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
“召”で始まる語句
召
召使
召捕
召上
召仕
召物
召食
召縮緬
召集
召出