トップ
>
参詣者
>
さんけいしゃ
ふりがな文庫
“
参詣者
(
さんけいしゃ
)” の例文
神社を中心に発達したところを宮村と言って、四方から集まって来る飛騨の
参詣者
(
さんけいしゃ
)
は常に絶えないという。大祭、九月二十五日。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その
賢
(
さか
)
しい童児は実は神様の
化現
(
けげん
)
であったなどというのを見ると、単なる民間文芸の趣向ではなしに、或いはもと
路
(
みち
)
ばたに出て旅の
参詣者
(
さんけいしゃ
)
に呼びかけるような宗教的の職業に
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
浅草の
観音菩薩
(
かんのんぼさつ
)
は河水の臭気をいとわぬ
参詣者
(
さんけいしゃ
)
にのみ
御利益
(
ごりやく
)
を与えるのかも知れない。
水のながれ
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
祭壇の前には鉄の
孔雀
(
くじゃく
)
がある。
参詣者
(
さんけいしゃ
)
はその背中に突き出た
瘤
(
こぶ
)
のようなものの上で
椰子
(
やし
)
の
殻
(
から
)
を割って、その白い粉を額へ塗るのだそうな。どういう意味でそうするのか聞いてもよくわからなかった。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
早く山を
発
(
た
)
つ二、三の人もある。遠い国からでも祈願をこめに来た
参詣者
(
さんけいしゃ
)
かと見えて、月を踏んで帰途につこうとしている人たちらしい。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
伊勢
(
いせ
)
へ、津島へ、
金毘羅
(
こんぴら
)
へ、
御嶽
(
おんたけ
)
へ、あるいは善光寺への
参詣者
(
さんけいしゃ
)
の群れは一新講とか真誠講とかの講中を組んで相変わらずこの街道にやって来る。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ここにはくたぶれて来た旅人や
参詣者
(
さんけいしゃ
)
なぞを親切にもてなす家族が住む。当主の
禰宜
(
ねぎ
)
で十七、八代にもなるような古い家族の住むところでもある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
遠い国からの
参詣者
(
さんけいしゃ
)
の中には、薄暗いうちから起きて帰りじたくをはじめる講中仲間もある。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
旧暦四月はじめの旅するによい季節を迎えて、上り下りの諸
講中
(
こうじゅう
)
が通行も多い。
伊勢
(
いせ
)
へ、
金毘羅
(
こんぴら
)
へ、または善光寺へとこころざす
参詣者
(
さんけいしゃ
)
の団体だ。奥筋へと入り込んで来る中津川の商人も見える。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
参
常用漢字
小4
部首:⼛
8画
詣
常用漢字
中学
部首:⾔
13画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“参詣”で始まる語句
参詣
参詣人
参詣道
参詣客
参詣路
参詣群集