印旛いんば)” の例文
下総の印旛いんば沼の近く、太田村の宮間某という人の家では、屋敷に石神様のほこらを建てて、五尺余りの珍しい形の石を祀っていました。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
無惨の轢死れきしをなしたる男のたもとに、千葉印旛いんば郡成田町仲の町三百八十九番地、庄司見新吉と記せし紙片ありしをもって、同署は原籍地へ照会せしに、親戚の者三人来たり
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
北多摩郡の多穀神社、笠島の道祖神、屋張の国の田県たがた神社、印旛いんば郡の熊野神社、奥州塩屋の金精神こんせいしん、信濃の△△、日向ひゅうがの△△、四国の五剣山つるぎさん、美濃の山神、いくらもあります! いくらもあります!
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「下総の国、印旛いんばこおり、成田山ではお手長お手長」
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
下総しもうさでは、印旛いんば新橋にっぱしあしさくという所に、これは頼朝の御家人ごけにんであった千葉介常胤ちばのすけつねたねの箸が、成長したという葦原があります。
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
三河の宝飯ほい郡でトーゴというのだけはまだ説明が出来ぬが、千葉県印旛いんば郡でコウジバナといっているのは、葉の色花の形がこうじに似ていたからで
印旛いんば以南の丘陵地一帯にいくらでも同じ地名があり、片仮名をもって何々ビョウと書いた場合にも、場処は必ず岡を越えて行く路の中ほどにあった。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それからお茶を添えるのは、こがしにむせた時に茶を飲むと、それで咳が鎮まるからであろうと思います。(利根川図誌等。千葉県印旛いんば郡臼井町臼井)
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
下総しもうさ印旛いんば郡の草原地には、あるいはまたドロボノシンヌギという名も行われている。これも一つだけ聴くとあまりに奇抜だが、以前の笑いの材料には尻という語が多かった。
下総印旛いんば郡永治村大字浦幡新田字榎びょう
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
同 印旛いんば公津こうづ村大字下方字鏡打
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)