トップ
>
千葉介常胤
ふりがな文庫
“千葉介常胤”の読み方と例文
読み方
割合
ちばのすけつねたね
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちばのすけつねたね
(逆引き)
下総
(
しもうさ
)
では、
印旛
(
いんば
)
郡
新橋
(
にっぱし
)
の
葦
(
あし
)
が
作
(
さく
)
という所に、これは頼朝の
御家人
(
ごけにん
)
であった
千葉介常胤
(
ちばのすけつねたね
)
の箸が、成長したという葦原があります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
寒川
(
さむかわ
)
、
五反保
(
ごたんぼ
)
を濠として、その
郭内
(
くるわない
)
に、侍屋敷の門をならべ、丘の
猪鼻台
(
いのはなだい
)
に、一族の館を持っている
千葉介常胤
(
ちばのすけつねたね
)
なども、当然、そうであった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのまま頼朝の人数が、
下総
(
しもうさ
)
の国府までかかると、
千葉介常胤
(
ちばのすけつねたね
)
は、胤正、
胤成
(
たねしげ
)
、胤道、胤頼などの子息たちを初め、一族郎党三百余を従えて、迎えに出ていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千葉介常胤(ちばのすけつねたね)の例文をもっと
(2作品)
見る
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
介
常用漢字
中学
部首:⼈
4画
常
常用漢字
小5
部首:⼱
11画
胤
漢検準1級
部首:⾁
9画
“千葉介”で始まる語句
千葉介
千葉介貞胤
千葉介平常胤
検索の候補
千葉之介常胤
千葉介平常胤
千葉介貞胤
千葉介
千葉実胤
千葉
千葉県
常胤
千葉勝
千葉家
“千葉介常胤”のふりがなが多い著者
柳田国男
吉川英治