冒頭まくら)” の例文
客は小僧いほど落着いて、世間話の冒頭まくらをだらだらとふった。それで焦らされて、わざとの渋い表情も自然に装えて、顔をしかめた。
婚期はずれ (新字新仮名) / 織田作之助(著)
「わたしが丁度二十歳はたちの時だから、元治元年——京都では蛤御門はまぐりごもんいくさがあつた年のことだと思へ。」と、をぢさんは先づ冒頭まくらを置いた。
半七捕物帳:01 お文の魂 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
「世の中は金と女がかたきなり、早く敵にめぐり逢いたし」——いつぞや辻講釈で聞いた冒頭まくらの歌が、ひしひしと迫って来るようです。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「笈摺草紙」を手に入れそこなつた自分の失敗談を冒頭まくらにふつて、梶原君が「日本橋」を手に入れた一事を購書美談として世の人に傳へようと思ふ。(大正七年七月七日)
貝殻追放:011 購書美談 (旧字旧仮名) / 水上滝太郎(著)
「自分は姶良あひら帖佐てうさの住人でへそ切つて以来このかた演説などいふ下らぬ事をやつた事もなし、またやらうとも思はなかつたが、一生に一度の積りで今日は喋舌しやべらして貰ひたい」といふ冒頭まくら
それじゃそのガリガリの一件から世界のマン丸いわけが、わかったてえお話を冒頭まくらからやって見やすかね……ガリガリてなあ人間を豚や犬とゴッチャにして腸詰ちょうづめにする器械の音なんで……ヘエ。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「わたしが丁度二十歳はたちの時だから、元治げんじ元年——京都では蛤御門はまぐりごもんのいくさがあった年のことだと思え」と、おじさんは先ず冒頭まくらを置いた。
半七捕物帳:01 お文の魂 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
冒頭まくらを置いて、金助はべらべらと締りもなく、お角に頼まれて出かけたことから自分の手柄話、結局、このたびの大魔術のことになって、お角という女の親分肌を
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
と、冒頭まくらを置いて語り出したのが、即ち次の物語だ。ちなみに記す、右の猟師は年のころ五十前後で、いかにも朴訥で律儀らしく、決して嘘などを吐くような男でない。