トップ
>
八千八聲
>
はつせんやこゑ
ふりがな文庫
“
八千八聲
(
はつせんやこゑ
)” の例文
八千八谷
(
はつせんやたに
)
を
流
(
なが
)
るゝ、
圓山川
(
まるやまがは
)
とともに、
八千八聲
(
はつせんやこゑ
)
と
稱
(
とな
)
ふる
杜鵑
(
ほとゝぎす
)
は、ともに
此地
(
このち
)
の
名物
(
めいぶつ
)
である。それも
昨夜
(
さくや
)
の
按摩
(
あんま
)
が
話
(
はな
)
した。
其時
(
そのとき
)
、
口
(
くち
)
で
眞似
(
まね
)
たのが
此
(
これ
)
である。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の
大地震
(
おほぢしん
)
を、あの
時
(
とき
)
既
(
すで
)
に、
不氣味
(
ぶきみ
)
に
按摩
(
あんま
)
は
豫覺
(
よかく
)
したるにあらざるか。
然
(
しか
)
らば
八千八聲
(
はつせんやこゑ
)
を
泣
(
な
)
きつゝも、
生命
(
せいめい
)
だけは
助
(
たす
)
かつたらう。
衣
(
きぬ
)
を
洗
(
あら
)
ひし
娘
(
むすめ
)
も、
水
(
みづ
)
に
肌
(
はだ
)
は
焦
(
こが
)
すまい。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
聲
部首:⽿
17画
“八千八”で始まる語句
八千八谷
八千八