トップ
>
世禄
>
せいろく
ふりがな文庫
“
世禄
(
せいろく
)” の例文
文化十一年
生
(
うまれ
)
で貞固よりは二つの年下である。平井の家は
世禄
(
せいろく
)
二百石八人扶持なので、留守居になってから百石の補足を受けた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
かつ今日は、
世禄
(
せいろく
)
の家なくして労働の身あるのみ。労すればもって
食
(
くら
)
うべし、逸すればもって飢ゆべし。
成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
富の勢力は
槍先功名
(
やりさきのこうみょう
)
までも
侵
(
お
)
かせり。功名の記念たる、封建武士の
世禄
(
せいろく
)
も、その
末世
(
まつせ
)
においては、一種の様式となり、売買せらるるに到れり、今日における鉄道株券同様に。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
真志屋五郎作は神田
新石町
(
しんこくちょう
)
の菓子商であった。
水戸家
(
みとけ
)
の
賄方
(
まかないかた
)
を勤めた家で、
或
(
ある
)
時代から
故
(
ゆえ
)
あって
世禄
(
せいろく
)
三百俵を給せられていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
封建武士は、
余所
(
よそ
)
の花を
傍目
(
はため
)
に眺めて暮らすの外、別に妙手段もなし。彼らの
世禄
(
せいろく
)
は依然たり、社会の生活は、
駸々乎
(
しんしんこ
)
として進歩せり。今は
詮方
(
せんかた
)
なし、ただ借金の一あるのみ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
一、古来、封建
世禄
(
せいろく
)
の風、我が邦に行われ、上下の情、相通ぜざること久し。
学校の説:(一名、慶応義塾学校の説)
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また、封建
世禄
(
せいろく
)
の世において、家の次男三男に生れたる者は、別に立身の道を得ず。あるいは他の不幸にして男児なき家あれば、養子の所望を待ちてその家を相続し、はじめて一家の主人たるべし。
徳育如何
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
三百石十人扶持の
世禄
(
せいろく
)
の外に、寛政十二年から
勤料
(
つとめりょう
)
五人扶持を給せられ、文化四年に更に五人扶持を加え、八年にまた五人扶持を加えられて、とうとう三百石と二十五人扶持を受けることとなった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
禄
漢検準1級
部首:⽰
12画
“世”で始まる語句
世
世界
世間
世話
世帯
世人
世辞
世嗣
世故
世子