トップ
>
世禄
ふりがな文庫
“世禄”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
せいろく
83.3%
せろく
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
せいろく
(逆引き)
文化十一年
生
(
うまれ
)
で貞固よりは二つの年下である。平井の家は
世禄
(
せいろく
)
二百石八人扶持なので、留守居になってから百石の補足を受けた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
かつ今日は、
世禄
(
せいろく
)
の家なくして労働の身あるのみ。労すればもって
食
(
くら
)
うべし、逸すればもって飢ゆべし。
成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
世禄(せいろく)の例文をもっと
(5作品)
見る
せろく
(逆引き)
大筒
(
おおづつ
)
役として八百石、家光の代に御鉄砲御用衆筆頭大筒方兼帯を仰付けられ、
世禄
(
せろく
)
千八十石、役料三百俵、左太夫と通称する、代々、
世襲
(
せしゅう
)
の家筋になり、同役、御用衆のうち
ひどい煙
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
世禄(せろく)の例文をもっと
(1作品)
見る
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
禄
漢検準1級
部首:⽰
12画
“世”で始まる語句
世
世界
世間
世話
世帯
世人
世辞
世嗣
世故
世子
“世禄”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
福沢諭吉
久生十蘭
森鴎外