一中いっちゅう)” の例文
長唄や清元にきく事の出来ないつやをかくした一中いっちゅうの唄と絃とは、幾年となくこの世にすみふるして、すいもあまいも、かみ分けた心の底にも
老年 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
余興に松尾氏と若井氏とが得意の一中いっちゅうを語ったりして陽気なことでありました。
けてまた人を遣り、あの竪樋たてどいの音に負けぬやうにと、三谷が得意の一中いっちゅう始まりて、日の暮るるをも知らざりけり、そもそも堀田原の中屋なかやといつぱ、ここらにはく知れ渡りたる競呉服せりごふくにて
そめちがへ (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
長唄の趣味は一中いっちゅう清元きよもとなどに含まれていない江戸気質えどかたぎの一面を現したものであろう。拍子はいくら早く手はいくらこまかくても真直で単調で、極めて執着に乏しく情緒の粘って纏綿てんめんたる処が少い。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
この二絃琴の特長は粋上品いきひとがらなのである。荻江節おぎえぶし一中いっちゅう河東かとうも、詩吟も、琴うたも、投節なげぶしも、あらゆるものの、よき節を巧みにとり入れて、しかも楽器相当に短章につくったところに妙味があった。
「どうぞ、ひとつお聴かせよ。流行はやり一中いっちゅうぶしでもサ」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
右側はいぬい(煙草屋)、隣りが和泉屋いずみや(扇屋)、この裏へ這入はいると八百栄やおえい(料理屋)それから諏訪町河岸へ抜けると此所は意気な土地で、一中いっちゅう、長唄などの師匠や、落語家では談枝だんしなどもいて