トップ
>
もんじゅしり
ふりがな文庫
“もんじゅしり”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
文珠師利
66.7%
文殊師利
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
文珠師利
(逆引き)
「
南無普賢大菩薩
(
なむふげんだいぼさつ
)
、
文珠師利
(
もんじゅしり
)
。……仕うる獅子も象も獣だ。灸は留めちまえ、お冬さん。畜生になろう、お互に。」
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
明
(
あきらか
)
なる時、花の
朧
(
おぼろ
)
なる
夕
(
ゆうべ
)
、天女が、この
縁側
(
えんがわ
)
に、ちょっと
端居
(
はしい
)
の腰を掛けていたまうと、経蔵から、
侍士
(
じし
)
、
童子
(
どうじ
)
、
払子
(
ほっす
)
、
錫杖
(
しゃくじょう
)
を左右に、赤い獅子に
騎
(
き
)
して、
文珠師利
(
もんじゅしり
)
が、悠然と、草をのりながら
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
漆塗
(
うるしぬり
)
、金の
八角
(
はちかく
)
の台座には、本尊、
文珠師利
(
もんじゅしり
)
、朱の獅子に
騎
(
き
)
しておわします。獅子の
眼
(
まなこ
)
は
爛々
(
らんらん
)
として、
赫
(
かっ
)
と真赤な口を開けた、青い毛の部厚な横顔が
視
(
み
)
られるが、ずずッと足を挙げそうな構えである。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もんじゅしり(文珠師利)の例文をもっと
(2作品)
見る
文殊師利
(逆引き)
ここにおいて
文殊師利
(
もんじゅしり
)
、
維摩詰
(
ゆいまきつ
)
に問う。我ら
各自
(
みなみな
)
説き
自
(
おわ
)
れり。
仁者
(
きみ
)
、まさに説くべし。
何等
(
なに
)
をかこれ菩薩、
入
(
にゅう
)
不二法門という。時に、維摩、黙然
言
(
ことば
)
なし。文殊師利嘆じて曰く
善哉
(
よきかな
)
善哉。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
もんじゅしり(文殊師利)の例文をもっと
(1作品)
見る