トップ
>
もりぐち
ふりがな文庫
“もりぐち”の漢字の書き方と例文
語句
割合
守口
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
守口
(逆引き)
『
愚老
(
ぐらう
)
も
殿樣
(
とのさま
)
が
守口
(
もりぐち
)
で、
與力衆
(
よりきしう
)
の
膽玉
(
きもだま
)
をお
取
(
と
)
り
拉
(
ひし
)
ぎになつたことを、
今
(
いま
)
もつて
小氣味
(
こきみ
)
よく
存
(
ぞん
)
じて
居
(
を
)
ります。』
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「
守口
(
もりぐち
)
までは着けぬがよい、守口へ行けば川番所のお役人がいるで」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伏見
(
ふしみ
)
から
京街道
(
きやうかいだう
)
を
駕籠
(
かご
)
で
下
(
くだ
)
つて
來
(
き
)
た
但馬守
(
たじまのかみ
)
が、
守口
(
もりぐち
)
で
駕籠
(
かご
)
をとゞめ、
靜
(
しづ
)
かに
出迎
(
でむか
)
への
與力等
(
よりきら
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれたのを
見
(
み
)
ると
眞岡木綿
(
まをかもめん
)
の
紋付
(
もんつ
)
きに
小倉
(
こくら
)
の
袴
(
はかま
)
を
穿
(
は
)
いてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
もりぐち(守口)の例文をもっと
(4作品)
見る