トップ
>
ほうじん
ふりがな文庫
“ほうじん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
邦人
33.3%
庖人
22.2%
報身
11.1%
封人
11.1%
縫紉
11.1%
芳塵
11.1%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
邦人
(逆引き)
それは
品川
(
しながわ
)
の遊女
某
(
ぼう
)
が外人に
落籍
(
らくせき
)
せられんとしたことで、当時は
邦人
(
ほうじん
)
にして外人の
妾
(
めかけ
)
となれるをラシャメンと呼び、すこぶる
卑下
(
ひげ
)
したものである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
ほうじん(邦人)の例文をもっと
(3作品)
見る
庖人
(逆引き)
ところへ、各人の卓へ、
庖人
(
ほうじん
)
が魚の
鱠
(
なます
)
を供えた。左慈は、一
眄
(
べん
)
して
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほうじん(庖人)の例文をもっと
(2作品)
見る
報身
(逆引き)
その境地は少くとも智慧を磨いた効果によって報いられた一つの世界だから、これを報土と言い、人格的に見て
報身
(
ほうじん
)
と言います。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
そのごとく、
法身
(
ほっしん
)
、
応身
(
おうじん
)
、
報身
(
ほうじん
)
の三つは、一釈尊に備わっていたのでした。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ほうじん(報身)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
封人
(逆引き)
儀の
封人
(
ほうじん
)
見
(
まみ
)
えんことを請う。曰く、君子の斯に至るや、吾未だ嘗て
見
(
まみ
)
ゆることを得ずんばあらざるなりと、従者之を見えしむ。出でて曰く、二三子何ぞ喪うことを
患
(
うれ
)
えんや。天下の道なきや久し。
論語物語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
ほうじん(封人)の例文をもっと
(1作品)
見る
縫紉
(逆引き)
毅堂は妻子を名古屋の家に留めて置いたので、任所に赴くに
莅
(
のぞ
)
んで
縫紉
(
ほうじん
)
の労を取らしむるがためにしげ次を雇入れたのである。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ほうじん(縫紉)の例文をもっと
(1作品)
見る
芳塵
(逆引き)
諸老
已
(
すで
)
ニ異物トナリ二公モマタ逝ケリ。
緑苔
(
りょくたい
)
ハ閣ニ生ジ
芳塵
(
ほうじん
)
ハ
榭
(
しゃ
)
ニ凝ル。アヽ。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ほうじん(芳塵)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ほうしん
くにびと