トップ
>
てんじんまる
ふりがな文庫
“てんじんまる”の漢字の書き方と例文
語句
割合
天神丸
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
天神丸
(逆引き)
立退
(
たちのき
)
先
(
まづ
)
西濱
指
(
さし
)
て急ぎ
行
(
ゆけ
)
り此西濱と云は
湊
(
みなと
)
にて九州第一の
大湊
(
おほみなと
)
なり四國中國
上方筋
(
かみがたすぢ
)
への大船は
何
(
いづれ
)
も此西濱より出すとなり
然
(
しかる
)
に加納屋利兵衞方にて
此度
(
このたび
)
天神丸
(
てんじんまる
)
と名付し大船を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
享保十
巳年
(
みどし
)
も
暮
(
くれ
)
明れば
同
(
おなじ
)
き十一
午年
(
うまどし
)
の元日
天神丸
(
てんじんまる
)
には吉兵衞
始
(
はじ
)
め船頭
杢右衞門
(
もくゑもん
)
水主
(
かこ
)
十八人
水差
(
みづさし
)
一人
都合
(
つがふ
)
二十一人にて元日の
規式
(
ぎしき
)
を取行ひ三が日の
間
(
あひだ
)
は
酒宴
(
しゆえん
)
に日を暮し
己
(
おの
)
が樣々の
藝
(
げい
)
盡
(
つく
)
して
興
(
きよう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
てんじんまる(天神丸)の例文をもっと
(1作品)
見る