トップ
>
せばま
ふりがな文庫
“せばま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
窄
42.9%
蹙
28.6%
挟
14.3%
狭
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
窄
(逆引き)
末野を過ぐる頃より平地ようやく
窄
(
せばま
)
り、左右の山々近く道に
逼
(
せま
)
らんとす。やがて矢那瀬というに至れば、はや秩父の郡なり。川中にいと大なる岩の色
丹
(
あか
)
く見ゆるがあり。中凹みていささか水を
湛
(
たた
)
う。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
せばま(窄)の例文をもっと
(3作品)
見る
蹙
(逆引き)
おおよそ『古今集』もしくは『唐詩選』の世界はこれらの発明のために横領せられ、実際的の境界いよいよ進んで想像の帝国いよいよ
蹙
(
せばま
)
り、事務の勢力日に長じて詩人の勢力日に減ず。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
せばま(蹙)の例文をもっと
(2作品)
見る
挟
(逆引き)
いろいろな商店や通行人や電燈や縁日商人などのなかを、一歩ずつ黒ずんだ姿を運んでくるのが、その町の家並がだんだん背後に遠く
挟
(
せばま
)
ってゆくのと一しょに写し出していた。
香爐を盗む
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
せばま(挟)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
狭
(逆引き)
葦も池の
輪郭
(
りんかく
)
が
狭
(
せばま
)
って池の水が小さな流れになる、上に井の頭線の鉄橋が
架
(
か
)
かっている辺に、わずかに見られるばかりである。
犬の生活
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
せばま(狭)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
せま
せば
すく
はさま
ひそ
さしは
さしはさ
さしば
たばさ
はさん